こんなに取れる…? フローリングワイパーに「プチプチ」を挟んで掃除した結果に衝撃
公開: 更新:

※写真はイメージ

オーブンで焼かない? 森永製菓が考案!ホットプレートで焼いて作るブラウニーのレシピがこちら森永製菓株式会社のウェブサイトに掲載されている『ホットプレートでつくる手割りビスケットブラウニー』のレシピ。オーブンを使わずに作れるので、普段お菓子作りをしない人でも挑戦しやすいですよ。

夜の散歩で映えた“ピカピカ首輪”をつけた犬 その表情に癒やしが止まらない柴犬のそらまめくんと暮らす、飼い主(@soramame_inu)さんは、愛犬と公園を散歩していた時の様子をXに投稿しました。 周囲が暗かったため、愛犬の表情を見るために、飼い主さんがカメラの明度を上げて撮影すると…。
「忙しくて毎日掃除できない」「もっと効率よく掃除を済ませたい」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
Instagramでさまざまな暮らしのアイディアを発信している、整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介する、日々の掃除を効率よく、簡単に済ませるアイディアを見てみましょう。
フロアワイパーにプチプチを挟んで掃除
フロアワイパーで床掃除をする時には、プチプチを挟むのがおすすめです。緩衝材としてのクッション機能により、今まで取りきれなかった床の汚れがごっそり取れるようになります。
フロアワイパーのシートを装着する前に、プチプチを挟みます。大きいものは、使いやすいサイズにカットしておきましょう。
その上からフロアワイパー用のシートを装着します。ドライシート、ウェットタイプのシート、どちらを使っても問題ありません。
あとは、いつも通りに掃除をするだけです。シートに厚みが出て床に密着しやすくなるので、汚れをしっかり取り除けます。
フロアシートを使った床掃除は、力を入れなくてもOKです。プチプチを挟んだだけなのに、汚れの取れ具合が格段にアップしています。
アルミホイルでぬめり防止
キッチンの排水口は、少しサボるとすぐにぬめりが付いてしまい、掃除がおっくうになってしまいます。
排水口のぬめり対策には、丸めたアルミホイルがおすすめです。 適当な大きさにカットしたアルミホイルを丸め、それを3つほど用意しましょう。
あとは、丸めたアルミホイルをそのまま排水口にポイっと入れましょう。
アルミホイルは、ふんわりと柔らかく丸めるのがポイントです。硬くつぶしてしまうと、効果が薄れるので注意しましょう。
アルミホイルは、水に濡れると化学反応によって金属イオンを発生させます。金属イオンは細菌の繁殖を防ぐ効果が高いので、排水口のぬめり防止に最適です。
ディスポーザー付きの排水口の場合は、ディスポーザーの破損につながる可能性があるので、使用する前に必ず取り出しましょう。
排水口のつけ置きにはキッチンペーパーを使う
排水口の掃除をする時に、つけ置きをしたいのに洗剤を直接かけると液が垂れる、と困ったことはありませんか。
効率よくつけ置きするために、キッチンペーパーを活用しましょう。
水で濡らして軽く絞ったキッチンペーパーで、排水口を包み込みます。
その上からキッチンハイターなどの洗剤をかければ、液だれせずに全体をつけ置きできます。洗剤の浸透も早く、掃除の時短にもなるのでおすすめです。
yuriさんは、ほかにもたくさんの暮らしに役立つ情報を紹介しているので、ぜひInstagramをチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]