こんなに取れる…? フローリングワイパーに「プチプチ」を挟んで掃除した結果に衝撃
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。
「忙しくて毎日掃除できない」「もっと効率よく掃除を済ませたい」とお悩みの人も多いのではないでしょうか。
Instagramでさまざまな暮らしのアイディアを発信している、整理収納アドバイザーのyuri(yurimochi.home)さんが紹介する、日々の掃除を効率よく、簡単に済ませるアイディアを見てみましょう。
フロアワイパーにプチプチを挟んで掃除
フロアワイパーで床掃除をする時には、プチプチを挟むのがおすすめです。緩衝材としてのクッション機能により、今まで取りきれなかった床の汚れがごっそり取れるようになります。
フロアワイパーのシートを装着する前に、プチプチを挟みます。大きいものは、使いやすいサイズにカットしておきましょう。
その上からフロアワイパー用のシートを装着します。ドライシート、ウェットタイプのシート、どちらを使っても問題ありません。
あとは、いつも通りに掃除をするだけです。シートに厚みが出て床に密着しやすくなるので、汚れをしっかり取り除けます。
フロアシートを使った床掃除は、力を入れなくてもOKです。プチプチを挟んだだけなのに、汚れの取れ具合が格段にアップしています。
アルミホイルでぬめり防止
キッチンの排水口は、少しサボるとすぐにぬめりが付いてしまい、掃除がおっくうになってしまいます。
排水口のぬめり対策には、丸めたアルミホイルがおすすめです。 適当な大きさにカットしたアルミホイルを丸め、それを3つほど用意しましょう。
あとは、丸めたアルミホイルをそのまま排水口にポイっと入れましょう。
アルミホイルは、ふんわりと柔らかく丸めるのがポイントです。硬くつぶしてしまうと、効果が薄れるので注意しましょう。
アルミホイルは、水に濡れると化学反応によって金属イオンを発生させます。金属イオンは細菌の繁殖を防ぐ効果が高いので、排水口のぬめり防止に最適です。
ディスポーザー付きの排水口の場合は、ディスポーザーの破損につながる可能性があるので、使用する前に必ず取り出しましょう。
排水口のつけ置きにはキッチンペーパーを使う
排水口の掃除をする時に、つけ置きをしたいのに洗剤を直接かけると液が垂れる、と困ったことはありませんか。
効率よくつけ置きするために、キッチンペーパーを活用しましょう。
水で濡らして軽く絞ったキッチンペーパーで、排水口を包み込みます。
その上からキッチンハイターなどの洗剤をかければ、液だれせずに全体をつけ置きできます。洗剤の浸透も早く、掃除の時短にもなるのでおすすめです。
yuriさんは、ほかにもたくさんの暮らしに役立つ情報を紹介しているので、ぜひInstagramをチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]