本格的に見える料理 使ったのは…「むしろこっちのが好き!」
公開: 更新:


「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 取材協力
- カネテツデリカフーズ株式会社
魚肉を用いて、本物そっくりの味や食感を再現した代用食品が注目を集めています。
中には「本物との違いが分からない!」「代用食品のほうが好み」という人もいるかもしれませんね。
本記事では、人気の代用食品『ほぼ』シリーズを販売している、カネテツデリカフーズ株式会社(以下、カネテツデリカフーズ)協力のもと、どのような代用食品があるのかを紹介します。
見た目も味も本物そっくり!『ほぼ』シリーズ
カネテツデリカフーズによると、2024年現在、販売している『ほぼ』シリーズは以下のとおりです。
ほぼカニ
カニの身の細さ、繊維の向きを徹底的に研究することで、本物そっくりの食感を再現したというカニ風味のかまぼこ。
繊維のほぐれ具合やジューシーさは、まさに本物のカニのようです。添付のこだわりの『特製黒酢入和だしカニ酢』で食べるとさらに本物感がアップするそうです。
チャーハンに盛り付ければ一気に豪華に!
ほぼタラバ
タラバガニの身を再現したカニ風味かまぼこ。タラバガニの特徴であるプリっとした弾力のある食感と、厚めの繊維がほぐれていく具合を再現しています。
大ぶりで食べ応えがあるので、そのまま食べるほか、ソテーにしたり、サラダにのせたりするのもいいでしょう。
ほぼホタテ
ホタテの貝柱を再現した、ひと口サイズのホタテ風味かまぼこです。
ホタテ独特の繊維感を再現し、さらに本物のホタテのエキスを使用することで、風味とうま味も本物そっくりになっています。
バター焼きもおすすめです
ほぼエビ(オンラインストア限定販売)
植物由来の原料を用いて本物のエビのような食感を再現した商品です。
エビの身の繊維感やプリプリとした食感だけでなく、風味まで再現しています。エビ・カニのアレルゲンフリーなので、甲殻類アレルギーの人でも安心して食べられます。
料理に使うと見分けがつきません
ほぼうなぎ・ほぼうなぎカツ(オンラインストア限定販売)
ウナギそっくりということで人気になり、即完売した『ほぼうなぎ』をカツにした商品。
串カツから着想を得て生まれたメニューで、『ほぼうなぎ』のふっくらとした食感と、サックリとした衣の対比が楽しく、「クセになる商品です」とのこと。
ほぼうなぎ・ほぼうなぎカツは、オンラインストア限定で販売予定です。
※2024年5月中旬ごろより予約開始予定。都合により変更となる場合がございます。ご了承ください。
ほぼいくら(オンラインストアにて販売中)
イクラならではのプチッとした食感を再現した商品。サーモンオイルと海藻由来の原材料を用いることで、本物そっくりに仕上がっています。
魚卵アレルゲンフリーで、コレステロールも本物のイクラと比べて低いのも特徴です。
だいたい毛ガニ
高級な毛ガニ特有の身のほぐれ具合と風味を再現したカニ風味かまぼこ。
本物のカニみそのような『特製カニ味噌だれ』も付属しており、2つを組み合わせることでさらに本物の味に近付くといいます。
代表的な『カニ』だけでなく、『ホタテ』や『いくら』、『うなぎ』もあるとは驚きましたね!
その食感や味はどれも本物そっくり。まだ食べたことがない人は、驚きの再現度を確かめてみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]