「コレは快感」「やみつき」 キットカットの個包装をスルリと開けられる方法
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。
- 出典
- ネスレ
キットカットなど、個包装のお菓子を食べる時に「なんだかぐちゃっとなってしまう」ということはありませんか。
切れ端が袋につながったまま垂れ下がったり、切り離せても処分に困ったりした経験をもつ人も少なくないでしょう。また、「開けられたけど取り出しにくい」という時も、少し困ってしまいます。
ここではキットカットのような個包装のお菓子の袋をスマートに開けるコツを紹介します。
まずは普段の開け方を実践
あなたは普段どのような開け方をしていますか。右手が利き手の人の場合、まずキットカットを縦にして、左手で全体を持ち、右手の親指と人差し指でギザギザ部分を掴んで下に引っ張って、開ける場合がほとんどでしょう。
この場合、切れ端部分がだらんと垂れ下がったり、キットカットに引っかかりスムーズに開けられなかったりします。
ネスレが紹介している方法を実践
ここからは、キットカットの製造メーカーでもあるネスレが紹介している開け方を紹介します。
1.キットカットを縦にして裏面を上にする
まずキットカットを縦に持ちます。ここまでは普段のやり方と同じです。その後、裏面が見えるように袋を持ちましょう。このとき、右手が利き手の人は、背びれ(袋の閉じた余りのある部分)の端が左向きになるようにします。
2.背びれを起こして1番上をつまむ
右手が利き手の人の場合、まず左手で軽くキットカットの袋を持ちます。持ちながら、右手で袋の背びれをつまんで立ち上げましょう。
そして背びれの根元部分を、左手で押さえるように持ちます。
3.つまんだまま右外側に開く
そのままの状態で、背びれを右外側に開くように引っぱります。上部が開いたら右手を背びれの真ん中まで移動させ同じようにつまんで開けていきます。完全に開いたら完成です。
中身の向きを変えれば包んで持つことができ、手を汚すこともなく食べられます。
食べ終わったら反対側も開き、長いほうを横に向けて畳むことで、個包装のゴミも気になりません。
きれいに開封して気持ちよくキットカットを食べよう
慣れないうちは、開けるのに手こずってしまうかもしれません。しかし、2~3回ほどやればコツをつかめます。
筆者は実際にこの方法で友人とキットカットを食べたところ「食べ方がきれいだね」「なんだかおしゃれ」と褒められました。
この袋の開け方をすれば、食べている最中の切れ端や食べた後の袋をきれいに扱えます。誰かと一緒に何かを食べるときは、できるだけスマートに楽しみたいところ。次回キットカットを食べる際には、ぜひ今回の方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]