嫌な結露を防ぐには? リクシル公式が教える対策が「参考になる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- リクシル公式サイト
冬になると発生する「結露」。毎朝水滴を拭くのに手間がかかりますし、放置するとカビやダニの発生原因にもなります。結露を完全に抑えることはできませんが、なるべく発生させないように対策しましょう。
結露を減らすためにできること
冬になると窓ガラスのサッシに水滴がびっしり付いて、カーテンもびしょびしょに濡れてしまっていることがありますよね。この結露は、放置していると建物の劣化や腐食につながる恐れがあります。
結露が発生する原因について、水回りの製品や建材製品の開発・提供を行っているリクシルの公式サイトでは次のように解説しています。
結露は窓の性能にこだわったとしても、完全に防ぐことは難しいようです。ただ、結露を減らすために実践できる方法はあります。
リクシルでは、結露を抑えるための基本的な方法を紹介しています。
ポイント1.こまめに換気を行う
日常生活の中では、「料理や食事」「洗濯物の部屋干し」「入浴や洗面」といった場面で水蒸気が発生しやすくなります。また、私たちの呼吸や汗など人体からも発生しているため、水蒸気量をゼロにすることはできません。
室内の余分な水蒸気を外に逃がすために、こまめに換気扇を回したり窓を開けたりして「換気」を行うことが大切です。
ポイント2.水蒸気の発生を抑える
これまで水蒸気に全く関心がなかった生活を、意識的に発生を抑える生活に切り替えることで結露の抑制につながります。
例えば、「洗濯物をなるべく部屋干ししない」「お風呂にフタをする」「加湿器の使い方に気を付ける」「水蒸気が発生しない暖房器具を使う」などに取り組みましょう。
リクシルの公式サイトでは、結露を抑えるためのワンポイントアドバイスも紹介しています。できるだけ快適に過ごせるように、結露について理解しできることから対策しましょう。
[文・構成/grape編集部]