海苔の保管、どこがベスト? 正解に「意外でした」「納得しました」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【考察】3つの『ファミリー』 好感がぐらついた『ザ・ロイヤルファミリー』第4話目黒蓮さんの登場で明かされた耕造社長の「隠し子」の秘密。強引だが温かいと見られていた社長への好感が、家族を傷つけることで一気にぐらつき始めます。妻・京子の武装の意味、そして「ロイヤルファミリー」と山王家、2つのファミリーの崩壊の危機に、栗須はどう立ち向かうのか? 物語の多面性を深掘りします。

スーツケースではありません! どこでも活躍する『ポタ電』に「こんなのが欲しかった」「キャンプや車中泊の時間を、もっと自由で快適に過ごしたいな…」と思ったことはありませんか。そんな願いを叶えてくれる便利なアイテムが、ポータブル電源。アウトドアがより快適になるだけでなく、停電や災害時といった『もしも』の備えにもなる、まさに一石二鳥の心強い味方です。
- 出典
- 東京ガス公式『ウチコト』


「開封後の海苔がしなしなになってしまう…」と悩んでいる人も多いはず。しかし保存する入れ物や場所を考慮するだけで、海苔のパリパリ感がキープできるそうです。
東京ガスが運営する情報サイトより、海苔をおいしく保存するためのコツを紹介します。
保存する際の『入れ物』について
※写真はイメージ
開封直後はパリパリとした海苔の食感を楽しめますが、時間の経過とともに徐々にしなしなになってしまいがち。これは海苔が湿気に弱い食材であるためです。
保存の際にしっかりと密閉して湿気を寄せ付けなければ、パリパリ感をキープしやすくなります。
チャック付きの袋
チャック付きで密閉できる袋に入った海苔の場合は、袋をそのまま活用するとよいでしょう。
袋にチャックが付いていない場合は、乾燥剤と一緒に別のチャック付き袋に入れて保存してください。
なかでも、光や空気を通しにくく除湿効果が高いアルミ製のものがおすすめです。
ふた付きの容器
ふた付きの容器を利用する場合でも、乾燥剤は必須。
入れる海苔の量や大きさに合わせて、適切なサイズの容器を使用しましょう。もし容器内の空きスペースが多い場合は、大きめの乾燥剤を入れることで乾燥効果が薄れません。
また容器の開閉時間を短くすることも、劣化を防ぎやすくするコツです。
保存する『場所』について
※写真はイメージ
海苔は常温保存も可能ですが、季節や天候の影響を受ける場合があります。
海苔の保存場所として東京ガスがおすすめしているのは、湿気や温度変化が少なくて涼しい『冷蔵庫』や『冷凍庫』です。
冷蔵・冷凍どちらの場合も、海苔の保存に適した容器に入れた上で、乾燥剤と一緒に保存してください。
なお冷蔵庫や冷凍庫で保存した海苔を食べる際には、以下の点に注意しましょう。
これまで、海苔を常温のパントリーで保存していたという人も多いのではないでしょうか。海苔の保存場所に適しているのは、『冷蔵庫』や『冷凍庫』のようです。
「海苔は絶対にパリパリ派」という人は、ぜひ情報サイト内で紹介されている保存方法を取り入れてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]