胃液を吐く愛猫 まさかの検査結果に「この話好き!」「うちと全く同じ」
公開: 更新:


2日連続のプールで疲れ切った母親 冷蔵庫に残されたメッセージに「背筋も凍る」2日連続でプールに遊びに行っていた、3児の母親であるトリッシュ(@torish935)さんは、翌日の朝、疲労で『全身バッキバキ』な状況だったといいます。きっと「今日はゆっくり休みたい」と考えたことでしょう。しかし、この後トリッシュさんには試練が…。

カートにのせられ不服そうな犬 その後、店員に褒められると?「表情が違いすぎて笑った」ペットは人間と会話ができない代わりに、表情や体の動きで気持ちを伝えてくれます。2025年7月、そのことがよく分かるエピソードを、Xで公開したのは、愛犬のむさしくんと暮らす、飼い主(@musashi241005)さんです。
飼い主が注意することの1つが、ペットの体重管理。
過度な痩身や肥満は病気につながる可能性があるため、適正体重を保つよう、食事の管理などをしてあげなくてはなりません。
胃液を吐く愛猫 検査の結果は…
猫の、ぽんたくんとアルフレッドくんとの日常を描き、X(Twitter)に投稿している、漫画家の鴻池剛(@TsuyoshiWood)さん。
アルフレッドくんの体調に異変を感じ、病院に連れて行ったところ…。
アルフレッドくんが胃液を吐かないよう、ご飯を5回に分けてあげるようにした鴻池さん。
無事、胃液を吐かないようになったアルフレッドくんでしたが、鴻池さんには1つ悩み事がありました。
それは、アルフレッドくんが痩せないこと!
愛猫の健康に悪戦苦闘する鴻池さんの漫画には、多くのコメントが寄せられました。
・この話、好きです!
・病気じゃなくてよかった。無理なダイエットは、ほかの病気を引き起こすので難しいですね。
・本当にそれ!うちの猫も全く同じ状況です…。
猫と暮らす飼い主からは、愛猫の体重管理の難しさに共感する声も上がっていました。
人間と同じで、体重をコントロールすることは、簡単ではありません。
それでも、健康を気にかけてあげること自体が、愛猫と長く楽しく過ごすことにつながるのかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]