grape [グレイプ] trend

猫はなぜ、びろ~んと伸びる? 大学教授の回答に驚きの連続!

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

猫の写真

※写真はイメージ

猫の両脇を抱えて抱き上げると、びろーんと体が伸びますよね。なぜ猫は長く伸びるのでしょうか。

ヤマザキ動物看護大学の今村伸一郎教授に話をうかがいました。今村先生は動物機能形態学を専門としています。

猫はなぜ伸びる?

猫が長く伸びる理由を聞いたところ、このような回答がありました。

猫は獲物を捕まえて生きる動物で、それにふさわしい柔軟な体をしています。

狩りでは、できるだけ獲物のそばまで近付いて、ダッシュをかけて捕食できるような体全体の柔軟性が必要です。

例えば、背骨は椎骨(ついこつ)という骨がつながってできています。椎骨と椎骨の間はせいぜい1~2mmほどですが、断面積が小さいのが特徴です。

断面積が小さいと、椎骨を大きく動かせるという仕組みになっています。

また、椎骨の間にある椎間板や椎骨の間をつなぐ靭帯も非常に柔軟な組織でできており、背骨全体を柔らかく、大きく動かすことができ、かつ引っ張ると伸ばすことも可能。

胸椎から腰椎にかけて椎骨の数は20本ありますが、椎骨の間を倍くらい広げると単純計算で約4~5cmも伸びます。

背骨だけではなく、猫の場合はほかの骨の関節の可動性、柔軟性も高いので、両脇を持って抱え上げると、前脚と後ろ脚も垂直方向に真っ直ぐに伸ばすことができます。

前脚、後ろ脚、背骨も伸ばせる柔軟な体の構造をしているので、両脇を抱えて抱き上げると、非常に伸びたように見えるわけです。

猫の写真

※写真はイメージ

猫の体が柔軟なワケ

なぜ猫の体は柔軟なのでしょうか。今村先生は以下のように指摘します。

猫のような肉食動物は、瞬発力を発揮して獲物に追いつくよう速く走らないといけません。

前述の背骨や関節の柔軟さは、バネのように体を曲げて力をため、脚を前に進めるための推進力を作り出します。

体が柔軟に曲がるので、走行中に後ろ脚を前脚の前に出し、クロスするような動きができます。これにより速く走ることができるです。

背骨が柔軟に稼働することで速く走れるなら、馬なども同じかと聞いたところ、「まったく違います」とのこと。

草食動物の馬や牛は、背骨はがっちりと固定されているようなもので、猫のような柔軟性はありません。

彼らの背骨がなぜ固く動かないのかというと、猫のような動きをするとお腹を圧迫してしまうからです。

草を食べているので、お腹にタンクを持っているようなものです。

タンクを抱えるために背骨を固定しているので、猫のように体を折り曲げバネのようにして推進力に使うことができないのです。

その代わり、草食動物は足の指の数を減らすことにより早く走る術を獲得しています。

猫の柔軟性について、続けてこのように説明してもらいました。

猫は柔軟なので体のひねりが自在です。『へそ天』で抱っこして胸の高さぐらいから落としても、必ず体をひねり、足を下にして着地します。これが犬なら背中から落ちるでしょう。

木に登れるのも猫の大きな特徴。これも樹上に潜んで獲物を待ったり、取った獲物をほかの捕食動物に奪われないよう樹上に置いたりするのに役立っています。

あまり木登りが得意ではないチーターも、ハイエナなどに獲物を横取りされそうな時、樹上に置いて防ぐことがあります。

猫は生きるために必要な能力を発揮できる体をしています。

生きるために必要だからこそ、体が柔軟にできているのです。

猫の写真

※写真はイメージ

今村先生によると、猫は爪を自分で出し入れできますが、これも「獲物を逃さないようにするため」とのこと。

普段の歩行時には爪を仕舞っているので、歩いても音がしません。武器として利用する爪の先がすり減るのを防ぐためだそうです。

移動時の静音性を高めて獲物に近付き、捕獲時は逃さないように五本指から爪を出して立てます。

ちなみに、犬は爪を出しっ放しで、歩くためのスパイクとしているため、歩くと爪が床に当たって音が鳴りますよね。

先祖がオオカミの犬は、獲物のスタミナが尽きるまで追いかけるというスタイル。そのため長時間走行するのに適した体をしており、爪も走るための道具として使います。

猫に限らず、動物の体の形は必要があってその形をしているのですね。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

取材協力
ヤマザキ動物看護大学

Share Post LINE はてな コメント

page
top