カレーを食べたら食器に色移り 企業が教える原因に「だからか」「納得」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- 日清食品グループ
カレーライスやカレーうどんなどを食べた後、お箸や食器、調理器具がカレー色になってしまうという悩みはありませんか。
洗ってもなかなか落ちないカレーの色移りについて、その原因と対処法を紹介します。
カレーの色移りはスパイスが原因だった
カレーの色移りは、材質によっては洗ってもなかなか落ちないことがあります。
カレー食品を多数製造・販売している『日清食品グループ』は、公式サイトでその原因と対処法について回答しています。
カレーが色移りする原因
そもそも、なぜカレーの色素が箸や食器に付着するのかというと、カレー粉にブレンドされているスパイスの1つ『ターメリック』が関係しています。
ターメリックは色素成分『クルクミン』を含んでいます。
このクルクミンがカレー独特の色を出しているのですが、水に溶けにくい性質があり、水洗いでは落としきれないのだそうです。
カレーの色素『クルクミン』を落とすには
色移りしたカレー色素を落としたい場合、効果的なのは日光に当てることです。
カレーの色素が付着したら、まずは洗剤で油分や汚れを洗い流しましょう。
それから日当たりのよい場所に干しておくと、自然に色が薄くなっていきます。
カレーが服に付いた場合は
※写真はイメージ
服の布地にカレーが付いた時には、カレーが乾く前に素早く作業をスタートさせることが重要です。
時間が経てば経つほど落ちづらくなります。中性洗剤で叩くようにしてカレー成分を布地から取り出した後、洗濯をして外干しをしましょう。
それでも、時と場合によっては衣類にシミが残ってしまうこともあるようです。
そんな時は複数回洗濯と陰干しをして、それでも落ちなければクリーニングに出すなどの方法がおすすめです。
もちろん、最初からクリーニングに出しても問題ありません。デリケートな素材を使った衣類なら、早い段階からプロに任せたほうがよいでしょう。
カレーが好きな人ほど気になる色移りや汚れの落とし方ですが、紫外線の利用や素早い対処で解決できます。
色移りの原因と対処法を知っていれば、カレー専用の調理器具やカトラリーを用意しなくても安心ですね。
[文・構成/grape編集部]