「棚を買わなくても大丈夫」 プロの収納法に「目からウロコ」「拍手」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ケースで仕切るだけで激変! 引き出し収納の整え方に「なるほど」「感動」キッチンの引き出しには細かいものから大きなものまで入れるので、しまい方によっては「ごちゃつく」「取り出しにくい」といった問題につながります。すでに悩みの種になっている人は、企業が教える方法で収納の仕方を見直してみましょう。

「落ちてきたら危険!」 重い鍋や家電の正しい収納に「勉強になる」「助かる」『防災』としてできることは、避難場所や避難経路を確認する、避難グッズをそろえる、食品を備蓄するといった基本対策のほかに、キッチン収納の対策もあります。火を使うキッチンは2次災害のリスクもあるので、万が一に備え見直しておきましょう。
細かいものやよく使うものは「取り出しやすいように片付けたい」「分かりやすく分類したい」と思うもの。
収納方法にはいつも頭を悩ませます。そんな時には整理収納アドバイザーが提案する『無印良品のファイルBOX』活用法を試してみませんか。
片付けのプロが提案する無印良品ファイルボックス活用方法
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
シンプルでも品のあるデザインで、使いやすさも抜群なアイテムがそろっている無印良品。
整理収納アドバイザー・ゆり(yurimochi.home)さんがおすすめしているのは、『再生ポリプロピレン入りファイルボックス』を活用した収納技です。
このファイルボックスはさまざまなサイズがあり、ワイドタイプが税込790円、通常タイプが税込590円、通常タイプの深さを2分の1にしたものが税込390円です。早速、ゆりさんが紹介している4つの活用方法を見てみましょう。
ストック入れ
洗濯用洗剤や漂白剤など、棚に並べて収納するとごちゃついてしまいがちなアイテムをファイルボックスに収納します。
何がどこにあるのか一目で分かりやすくなり、取り出す際にもほかのボトル類が倒れにくくなるため、毎回取り出す時の小さなストレスが解消できそうです。
ティッシュストック入れ
取り出しやすい場所に収納したい、でも見栄えが気になるから隠したい…。そんな気持ちになるのがティッシュストックです。
ワイドサイズのファイルボックスならしっかり目隠しできる上に、収納力や取り出しやすさも抜群に。箱がないタイプでもきれいに収納できます。
ゴミ袋ケース
いつも大きなフィルム袋から引っ張り出すのが大変なゴミ袋は、ファイルボックスに突っ張り棒を取り付けて、中央を折るようにして引っかけておきましょう。簡単に取り出せて見栄えもよくなります。
引き出し
ファイルボックスを横に倒して、中にダイソーの『積み重ね収納ボックス』(税込110円)を入れてみてください。なんと、これだけで引き出し収納が完成します!
サイズによっては積み重ね収納ボックスを2つ並べられ、小物類を用途ごとのグループにまとめておけるのも嬉しい一面ですね。引き出しのないデスクやちょっとした収納場所が欲しい時などにも活躍しそうです。
「こんな使い方あるなんて!」と、知ったら真似したくなりそうな活用方法の数々。整理収納アドバイザーならではの目の付け所ではないでしょうか。
小物やボトル類、ストック類の収納方法に悩んでいるのなら、ゆりさんの活用方法をぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]