lifestyle

ご飯をラップで包む時、熱いまま?冷ましてから? ニチレイの『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ご飯の写真

※写真はイメージ

忙しい時にご飯を炊く手間を減らすため、多めに炊いて冷凍保存している人は多いでしょう。

では、できるだけおいしく保存するには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。

本記事では、株式会社ニチレイフーズ(以下、ニチレイフーズ)協力のもと、『ご飯をおいしく冷凍保存する方法』を紹介します。

ご飯をおいしく冷凍保存するポイント

ご飯を冷凍保存する際のコツはあるのでしょうか。ニチレイフーズによると…。

炊き上がったらできるだけ早く、『湯気ごと』ラップで包むことがコツです。冷凍用保存容器に入れる場合は、すぐに蓋をしましょう。

ご飯に含まれる水分は湯気となって蒸発します。しかし、炊き上がりをすぐに包めば、蒸発しようとした水分をラップの内側にとどめることができ、解凍後のご飯がふっくら、柔らかくなります。

余ったご飯の場合は、あらかじめ余りそうなぶんを、温かいうちにラップに包むのがよいでしょう。

ご飯は冷めるにつれてどんどん水分が抜けていくため、パサパサになったり、硬くなったりします。冷めた状態で放置するのは、おすすめできません。

ただし、ご飯が熱い状態で冷凍庫に入れるのはNGだといいます。

霜の原因になったり、冷凍庫内の温度が上昇し、すでに入っている食材の劣化につながったりするため、粗熱をとってから入れてください。

急速に冷凍させる方法として、熱伝導率の高い金属製のバットにのせて冷凍するのもおすすめです。

ご飯の写真

※写真はイメージ

米のふっくら感を維持するには?

そのほかに、ご飯をおいしく冷凍するためのポイントはあるのでしょうか。

炊飯前の米にきちんと水分を含ませることも大切です。

米に水をしっかりと吸わせてから炊き上げることで、冷凍・解凍後もふっくらとおいしいご飯に蘇ります。

米を洗った後の浸水時間の目安は30~60分です。夏は30分ほど、冬は60分ほど浸すと、中心部まで水が浸透します。

続けて、おすすめの保存方法について、このようなアドバイスがありました。

大きなかたまりで冷凍すると、電子レンジで加熱した時の温まり方にムラが生じます。

解凍時のムラはおいしさを損なう原因になるため、『ご飯茶碗1杯ぶん(約150g)ずつの小分け』にするのがおすすめです。

ちなみに、冷凍ご飯をおいしく食べられる保存期間の目安は約1か月です。ご飯をムダにしないよう、早めに食べることも重要ですね。

ご飯を冷凍保存をする機会が多い人は参考にしてみてください!


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

大葉と海苔

大葉と海苔の『絶品おにぎり』が話題! ポイントは『おろし器』を使うことで…?【おにぎりレシピ】大森屋が紹介する『大葉と海苔のおにぎり』に注目が集まりました。

ナスの保存術

青果会社が教える! ナスを新鮮なまま保存する『ワザ』に「もう安心」【ナスの保存方法】野菜と果物にまつわる情報を発信する、東京多摩青果株式会社のInstagramアカウント『ベジたま』(vege_tama.pakupaku)で公開された、ナスの保存術。ナスがシワシワになる原因や、しなびたナスのおすすめの食べ方も紹介します!

出典
株式会社ニチレイフーズ(記事協力)【ご飯の冷凍】やり方を間違えると逆効果?美味しく冷凍するテクニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top