収納内部のサイズを正確に測れる! 『ふせん』を使う方法に「これは便利」「すごい」
公開: 更新:


外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。
収納内のサイズを正確に測るのは、意外と難しいものです。メジャーを使って測ろうとしても、端が浮いてしまい、うまくいかないことがあります。
正しく測れずに、「これくらいでいいか」と感覚に頼ってしまうこともあるでしょう。
Instagramで家事の時短技を発信している、ちょこ(choco_lifehack)さんは、そんなストレスを解消する方法を紹介しています。
手軽に試せる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。
測定に用意するのは『ふせん』
収納内に汚れ防止用のシートを敷いたり、ケースを入れたりする時に重要なのが、サイズの正確さです。
mm単位で測れば、ぴったりのアイテムを選ぶことができ、無駄も防げます。
ちょこさんは、こうした悩みを解消するための工夫を紹介していました。
用意するのは、正方形タイプの大きめのふせん。
まずは1枚はがし、のりが付いている面を上にして、測りたい場所の端にぴったりと置きます。
その上からメジャーをあて、ふせんに密着するよう指でやさしく押さえましょう。そのまま持ち上げると、ふせんがメジャーにくっ付いた状態で一緒に上がります。
あとは、ふせんの端までの長さを測れば完了です。
mm単位で正確に測れるので、シートも無駄なくカットできるでしょう。
ちょこさんは「奥行きの深い棚のサイズ計測に便利だった」と話しています。ぜひ一度試してみてください。
なお、正方形ふせんをはがす時、のりの付いていない側を上に引き上げると、紙が浮いてしまう場合があります。
のりが付いた部分をつまみ、横方向にめくるようにはがすとスムースに使えるのでおすすめです。
ふせんがない場合はカードとクリップで代用
ふせんが手元にない時は、カードとクリップを使って代用することもできます。
まず、カードの長辺にクリップを挟み、計測したい場所の隅にカードをぴったりと置いてください。
続いて、メジャーを伸ばして収納内にセットします。カードをずらしながら、メジャーに合わせた位置でクリップを留めましょう。
あとは、カードごと取り出し、クリップの位置までの長さを測るだけでOKです。
『クリップで挟む』というひと手間はありますが、ふせんと同じように測定できます。
身近なもので手軽に試せる方法なので、サイズ測定に悩んだ時は取り入れてみてください。
ちょこさんが紹介しているアイディアには、フォロワーからもさまざまな反響が寄せられました。
・収納ケースを買う時にやってみようと思います!
・初めて見ました。すごいですね!
・ふせんもカードも便利ですね。助かるアイディアだと思います。
収納内のサイズをできるだけ正確に測るためにも、ちょこさんが紹介しているアイディアを取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]