シリコンオフの代用になる商品5選!使い方やよくある疑問も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

果物コーナーで迷わなくなる!梨の品種別特徴と『旬の出回り時期』完全ガイド東京多摩青果株式会社が解説した『梨の品種の違い』に注目が集まっています。

栗の保存方法は?おいしく長持ちさせる方法と虫の確認方法を解説秋の味覚である栗のおいしさを損なわず長く楽しむためには、保存前の下処理と適切な保存が欠かせません。本記事では、冷蔵や冷凍での保存方法や虫がいるかどうかの見分け方を解説します。栗の保存方法を知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
シリコンオフとは、目に見えない細かい汚れや油分を除去してくれるアイテムで、車の塗装や傷の補修、ステッカーの貼りつけ時などに使用されます。
しかし、シリコンオフが手に入らない場合や、より身近な材料で代用したいと考える人もいるでしょう。
実は、家庭にある製品でもシリコンオフの代用として活用できるものがあるようです。
本記事では、シリコンオフの概要や使い方を解説したうえで、5つの代用品についても詳しく紹介します。適切な代用品を選んで、安全で効果的な脱脂作業につなげましょう。
シリコンオフの代用品5選
シリコンオフの代用となる商品を5つ紹介します。
1.エタノール
※写真はイメージ
アルコールの1種であるエタノールは、シリコンオフの代用品として使用できるでしょう。
エタノールは安全性が高く、臭気も少ないというメリットがあります。また、薬局などで簡単に入手できる点も魅力的です。
ただし、注意点として市販のエタノール製品は一般的に濃度が抑制されているため、十分な脱脂力を期待できない場合があります。
エタノールはシリコンオフと比較すると除去能力はやや劣るとされていますが、人体や皮膚への安全性が高いと考えられているようです。
車への負担を避けたい人や、安全性を重視したい人には適しているでしょう。
2.除光液
※写真はイメージ
マニキュアを落とす際に使われる除光液も、シリコンオフの代用として活用できるとされています。
除光液は有機溶剤を主成分とする製品で、その中心的な成分は『アセトン』という有機化合物のようです。除光液を使う際に感じる特徴的な刺激臭は、このアセトンから発生しているといわれています。
アセトンは油脂類を分解する強力な溶解能力を有しているとされ、マニキュアやジェルネイルなどを効果的に溶かせるようです。
ただし、除光液に含まれるアセトンは強力な溶剤であるため、プラスチック製品に使用すると溶かしてしまう危険性がある点に注意してください。
3.中性食器用洗剤
※写真はイメージ
家庭で使用される食器用洗剤も、シリコンオフの代用として活用可能とされています。ただし、中性の製品を選びましょう。
作業中はゴム製部品への接触を避けることが大切です。洗剤がワイパーブレードや窓ガラス周辺のパッキン類に付着すると、ゴム素材の劣化を促進させる恐れがあります。
ゴムの部分には洗剤が触れないよう、細心の注意を払いながら作業を進めてください。
食器用洗剤であれば、スーパーマーケットなどの身近な店舗で簡単に購入できるため、手軽に利用できるでしょう。
4.パーツクリーナー
※写真はイメージ
パーツクリーナーもシリコンオフの代用として使えるでしょう。
パーツクリーナーとは、自動車や機械部品に蓄積した油性汚れやグリース類を除去するために開発された洗浄剤のようです。金属パーツや金型、鋳型(いがた)といった金属素材に付着した油汚れを効率的に除去するために設計されたといわれています。
ただし、プラスチックやゴムなど、金属製品以外に使用した場合は予期せぬ損傷を与える可能性があるとされているため、使用範囲は限定的であることを理解しておきましょう。
5.シンナー
※写真はイメージ
工業用品として使用されることが多いシンナーも、シリコンオフの代用になるようです。シンナーの中でも、『ラッカーシンナー』が車の脱脂作業に適しているのだとか。
注意点として、シンナーは揮発性が高いとされ、人体に有害な成分が含まれるといわれています。そのため、蒸気を長時間吸入することで健康被害を引き起こす危険性があるようです。使用する際はマスクや保護手袋を着用しましょう。
また、シンナーは引火性が高いとされているため、火の気のない場所で扱ってください。
屋外での使用が望ましいとされていますが、やむを得ず室内で作業する場合は、十分な換気設備を整えましょう。
シリコンオフとその代用品の使い方
※写真はイメージ
シリコンオフやその代用品を使った脱脂作業は、適切な手順で実施することで効果的な結果が出るとされています。作業の際は、マイクロファイバークロスを準備しましょう。
作業の流れは次の通りです。
1.車体を水洗いして砂やホコリなどの粗い汚れを除去する。
2.マイクロファイバークロスで完全に水分を拭き取り、車体を十分に乾燥させる。
3.車体が完全に乾いたら、処理したい箇所にシリコンオフ・パーツクリーナーを塗布または噴霧する。パーツクリーナー以外の代用品を使う場合は、マイクロファイバーに代用品を染み込ませ、処理したい箇所を拭き上げる。
4.その後、マイクロファイバークロスを使用してムラなく丁寧に拭き取り、乾燥させる。
ただし、代用品を使用する際は、色落ちや変形が起きないかどうか、目立たない場所でテストしてください。
なお、マイクロファイバークロスをおすすめする理由としては、一般的なタオルやティッシュペーパーと比較して繊維の脱落が少ないとされ、車体に傷をつけるリスクが低いことがあげられます。
シートタイプ、スプレータイプ、リキッドタイプなど、シリコンオフの形状が異なっても使用手順は同じとされていますが、各商品の取扱説明書の指示に従って使いましょう。
シリコンオフとその代用品でよくある疑問と回答
※写真はイメージ
シリコンオフとその代用品についてよくある疑問とその回答をまとめました。
シリコンオフの成分とは?
シリコンオフの主な成分は有機溶剤とされています。有機溶剤は物質を溶解する能力を持つ有機化合物を指す言葉で、塗装や清拭、印刷といったさまざまな作業で広く活用されているようです。
有機溶剤は揮発しやすいという特性を持っているとされ、気体として空気中に放出されやすいのだそう。作業者が呼吸することで、体内に取り込んでしまうリスクがあります。
さらに、脂溶性という性質により、皮膚を通じても人体に浸透する可能性があることから、取り扱いには十分な注意が必要なようです。
シリコンオフの代用品は100均でも購入できるの?
シリコンオフの代用品となる除光液や中性食器用洗剤、シンナーなどは、100均でも購入できるとされています。
近くに店舗がない場合は、オンラインショップでの購入も検討してみてください。
シリコンオフはエタノールや除光液で代用できる
ここまでシリコンオフの概要や使い方、シリコンオフの代用品について解説しました。
シリコンオフは車の油汚れを除去する有機溶剤で、塗装前の脱脂作業に欠かせません。代用品としては、エタノール、除光液、中性食器用洗剤、パーツクリーナー、シンナーなどがあげられます。
どの代用品を選択しても、それぞれの特性と注意点を理解して適切に使用することが大切です。
[文・構成/grape編集部]