lifestyle

曇りの日がベスト! ベランダ掃除の正解に「目からウロコ」「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

日々の暮らしの中で、ベランダ掃除はつい後回しにしがちな家事の1つです。

しかし、外気にさらされるベランダは、砂ぼこりや落ち葉などが溜まりやすく、放置していると見た目だけでなく衛生面にも悪影響をおよぼしかねません。

本記事では、ベランダ掃除の注意点と正しい方法、そして掃除をラクに続けるためのコツを紹介します。

放置は危険!ベランダ掃除の重要性

さまざまな生活雑貨を販売するホームセンター、HANDSのウェブサイトでは、ベランダ掃除の重要性について以下のように説明していました。

ベランダは砂ぼこりや落ち葉、排気ガスなどの汚れが溜まりやすい場所です。放置していると汚れがこびりつき、掃除が大変になります。排水口にゴミが詰まれば、水はけが悪くなり、大雨で水があふれることも。

HANDS ーより引用

掃除を怠ると排水口が詰まり、ベランダが冠水するおそれがあります。特に、マンションでは階下への漏水事故につながる可能性があり、損害賠償のトラブルに発展することもあるでしょう。

また、放置した汚れはコケやカビの原因になり、滑りやすくなるなど安全面でもリスクが生じます。定期的な掃除は、見た目の美しさを保つだけでなく、住まいを長持ちさせるためにも欠かせません。

ベランダ掃除の正しい手順

ベランダ掃除は、ゴミを取り除く床面の汚れを落とすすすぎと乾燥を行うといった3ステップが基本です。

まずは、落ち葉や髪の毛などのゴミをほうきで掃き出します。排水口まわりにゴミが残ると水の流れを妨げるため、念入りに行いましょう。

軽い汚れは水拭きで十分落とせます。もし、黒ずみや泥汚れがある場合は、中性洗剤を薄めた水を使って、デッキブラシでこすってください。

ベランダの素材が防水シートの場合は、強いブラシや高圧洗浄機を使うと傷むおそれがあるため注意しましょう。

バケツ1杯分程度の水で洗剤を流したら、しっかり乾かして掃除は完了です。

なお、水を流す際はマンションの管理規約の確認が必要。ベランダの排水が共用部分に通じている場合、水流しが禁止されているケースもあります。

掃除をラクに続けるための工夫

ほうきとちりとり

※写真はイメージ

一度ベランダをきれいにしても、時間が経てば再び汚れてしまいます。掃除のハードルを下げるには、汚れを溜めない工夫が大切です。

おすすめは、週に一度の軽掃き習慣。ベランダに砂や葉っぱが落ちているのを見つけた時に、サッと掃くだけでも十分効果があります。

また、防汚コーティング剤を床にスプレーしておくと、次の掃除の際に汚れが落ちやすくなります。

ベランダに植物を置いている場合は、鉢皿を設置して、水や土が直接床に触れないようにするのもポイントです。湿気がこもりにくくなり、コケやカビの発生を防げます。

ベランダの掃除は、家全体の快適さを左右する大切なメンテナンスです。

無理のない頻度でこまめに掃除を行い、見た目の清潔さと安全な暮らしの両方を保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

排水口

毎日きれいを保ちたいなら? 排水口の正しい掃除順に「スッキリした」「参考になる」お風呂の排水口掃除を、つい後回しにしていませんか。お風呂の排水口は、髪の毛や皮脂、せっけんカスなどさまざまな汚れがたまりやすい場所です。放っておくと悪臭や詰まりの原因にもなるので、適切な方法で対処しましょう。

『立つおそうじキューブ』(撮影:grape編集部)

【ダイソー】水アカ掃除の救世主 『立つおそうじキューブ』で水回りがピッカピカ!面倒くさがりな筆者には、掃除のモチベーションを保てるようなアイテムが必要でした。100円ショップ『ダイソー』で掃除グッズを探していると、『立つおそうじキューブ』と出会いました。

出典
HANDS

Share Post LINE はてな コメント

page
top