lifestyle

冷凍たこ焼きを鍋にポン! 簡単なのに絶品な“たこ焼き鍋”【秋に食べたい料理】

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

撮影:エニママ

撮影:エニママ

「えっ、これを鍋に入れたの!?」

筆者がとある鍋料理を食卓に並べた瞬間、家族からこのような驚きの声が出ました。

そんな少し意外な組み合わせの鍋レシピを見つけたのは、冷凍食品でおなじみのテーブルマーク株式会社(以下、テーブルマーク)のウェブサイトです。

テーブルマークが教える!『たこ焼鍋』の作り方

鍋の主役になった食材は、なんとたこ焼きです。

テーブルマークが紹介している『たこ焼鍋』は、同社の人気冷凍食品『ごっつ旨い大粒たこ焼』を鍋に入れるという斬新な発想!

普段はソースやマヨネーズをかけて食べるたこ焼きが、鍋の具材に変身するなんて信じられなかったので、作ってみることにしました。

材料はこちらです。

【材料 1人分】

・『ごっつ旨い大粒たこ焼』 4~6個

・生シイタケ 2枚

・キャベツ(ざく切り) 約100g

・はんぺん(角切り) 約30g

・マツタケのお吸い物の素 約6g

・水 400cc

『ごっつ旨い大粒たこ焼』の写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

使用する鍋の大きさに合わせて、筆者はたこ焼きとシイタケ以外の材料をやや多めに使用しました。

まず、小鍋に水を入れて沸騰させ、マツタケのお吸い物の素を加えたらよく混ぜます。

筆者は、株式会社永谷園が販売する『松茸の味お吸いもの』を使ってみました。

松茸お吸い物の素の写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

次にシイタケとキャベツを鍋に入れ、グツグツ煮ましょう。

『たこ焼鍋』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

その間に、『ごっつ旨い大粒たこ焼』をパッケージの表示通りに電子レンジで加熱しておきます。

『たこ焼鍋』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

シイタケとキャベツがしんなりしたら、はんぺんとたこ焼を加えて完成です。

『たこ焼鍋』を作る写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

たこ焼きが野菜と一緒に煮込まれている姿は、正直少し違和感があります。しかし、いざ食べてみるとびっくり!

マツタケのいい香りがするスープを吸ったたこ焼きが、ふんわりした食感になっていました。

『たこ焼鍋』の完成写真(撮影:エニママ)

撮影:エニママ

子供も大喜びでおかわりし、「いくらでも食べられる!」「またやって〜!」とどハマりした様子。

その後、ストックしていた別の冷凍たこ焼きを電子レンジで加熱して、『追いたこ焼き』をしたのでした。

『たこ焼鍋』は、ソースで食べるものと疑いもしなかったたこ焼きを、鍋の具材にするという遊び心いっぱいのレシピです。

ただし、たこ焼きは煮込みすぎると崩れてしまうため、食べる直前に加えることをおすすめします。

「鍋にたこ焼きなんて…」と思った人こそ、一度試してみてください。きっと新しい発見がありますよ。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

『塩こんぶ』の写真(撮影:キジカク)

混ぜるだけで高級感...! 本格『こんぶ締め』が自宅で簡単にできる裏ワザ家庭で刺身を料亭クオリティに!塩昆布を使った簡単『昆布締め』レシピ。包丁不要&短時間で作れるので、忙しい日でも本格味を楽しめます。

マヨネーズの写真

ちょっと残ったマヨネーズ、どうしてる? メーカーに聞いた!使い切るコツ日本では人気の高い調味料である、マヨネーズ。現在は外国の人も日本のマヨネーズはおいしいと高く評価していると言います。 多くの場合、マヨネーズは『ポリボトル』に入っており、量が減ってくると中身を出すのが難しくなるもの。最後...

出典
テーブルマーク株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top