ミツカンが教える『よだれ鶏』の作り方 レンジだけで、お肉をしっとりとさせる方法は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
家計にも優しく、食卓の強い味方である、鶏肉。
その中でも、鶏もも肉に比べて低カロリーで、高たんぱくな鶏むね肉は、健康のためによく食べるという人も少なくないでしょう。
しかし、鶏むね肉は加熱するとパサパサとした食感になってしまうため、調理するのが難しいと感じる人もいるようです。
「鶏むね肉を上手においしく調理したい」と考えている人には、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のInstagramアカウントに投稿されたレシピが、参考になるかもしれません!
『レンジで!火入れ完璧よだれ鶏』
紹介するのは、電子レンジのみを使用した『よだれ鶏』の作り方。
鶏むね肉が、びっくりするほどしっとりとした食感に仕上がるのだそうです!
【材料(2人ぶん)】
・鶏むね肉 1枚(300g)
・水 2カップ
・塩 小さじ3ぶんの1杯
・酒 大さじ1杯
・『味ぽん』 大さじ3杯
・砂糖 大さじ1杯
・おろしニンニク 小さじ2ぶんの1杯
・おろしショウガ 小さじ1杯
・豆板醤 小さじ3ぶんの1杯
・ごま油 大さじ1
まず、鶏肉全体に分量外の塩を振り、5分ほど置き水気を出しましょう。
その間に、水、塩、酒を耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで4分30秒加熱します。
鶏肉から出てきた水気をペーパータオルで拭きとり、先ほど加熱した耐熱容器に入れて軽くフタをし、600Wの電子レンジで5分20秒加熱してください。
加熱できたら鶏肉を取り出し、粗熱が取れるまで待ち、その後薄く切ります。
最後に、同社の商品『味ぽん』と砂糖、おろしニンニク、おろしショウガ、豆板醤、ごま油を混ぜ合わせたタレをかければ完成!
お好みでパクチーやいりごま、ラー油、花椒などをトッピングすると、より本格的な味わいになりますよ。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
レンジ加熱だけで簡単に、立派なおかずを作ることができるのは嬉しいですね!
投稿には「よだれ鶏が大好きなので絶対に作ります」「こんなに簡単によだれ鶏ができるなんて驚き」といったコメントが寄せられていました。
なお、余った肉のゆで汁は、調味料を足してスープにしてもおいしいのだとか。
投稿では『ゆで汁を使った酸辣湯』の作り方も紹介されているので、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]