半額で買った刺身が生臭い… 料理研究家が教える対処法に「早く知りたかった!」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @syokojiro
閉店間際のスーパーマーケットに行くと、値引きされた刺身をよく見かけます。
生ものなので、店側は値引きしてでも売り切りたいのでしょう。
お得な値引き商品は、消費期限以内であればおいしく食べられますが、まれに魚の生臭さが気になることがあります。
そんな時は、料理研究家のジョー(@syokojiro)さんがXで紹介した調理方法を、参考にしてみてください!
アジのくさみを簡単にとる方法
2024年6月27日、ジョーさんが紹介したのは、アジの刺身の臭みをとる方法。
春から夏にかけて旬を迎えるアジは、この時期たくさん店頭に並んでいます。それだけに、値引き品もよく見かけることでしょう。
ジョーさんによると、アジなどの青魚の刺身が生臭い時は、お酢を入れた氷水に潜らせて、キッチンペーパーで水気を拭き取ると、いいそうです!
量の目安は、水150㎖に対して氷を3~4個と、お酢を小さじ2杯ぶんくらい入れるといいとか。
食べる前にこの工程を行なっておくと、「くさみが消えて完全に別物」になるといいます!
ジョーさんの情報を有益だと感じた人は多く、「最高のテクニックですね。試してみます」「いいことを聞いた」「半額シールの刺身を買いあさってきます」などのコメントが寄せられていました。
お得な値引き商品をおいしく食べられたら、嬉しいですよね。
もしスーパーマーケットで、値引きシールが付いた刺身を見かけたら、トライしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]