白菜を手でちぎってみて! レンチンで作るレシピに「明日の夕食はこれで決まり」
公開: 更新:
![レシピの画像](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2024/12/111729_main05.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
気温がグッと低くなり、寒い日が続いている、2024年12月現在。
身体が冷えると、温かい料理が食べたくなりますよね。
『レンジ料理研究家』として活動する、でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramに投稿した、寒い日に食べると温まる『豚と白菜のあんかけ』のレシピを紹介します。
火も包丁も使わず、電子レンジで温めるだけでおいしいあんかけを作ることができますよ!
『豚と白菜のあんかけ』のレシピ
材料は以下の通りです。
【材料(2人ぶん)】
・白菜 3枚ぶん程度
・豚こま肉 150g
・片栗粉 小さじ2杯
<調味料>
・オイスターソース 大さじ1杯
・醤油 小さじ2杯
・料理酒 小さじ2杯
・ごま油 小さじ2杯
・ガラスープの素 小さじ1杯
白菜の葉を5cm角程度に、芯を2cm幅程度の細切りにするイメージでちぎります。大きさを調整すると、加熱ムラを減らせますよ。
なるべく重ならないようにしながら、耐熱容器に白菜、豚こま肉の順番でのせていき、調味料をすべて投入します。
蓋をして500Wの電子レンジで4分50秒加熱。一度取り出して混ぜたら、再び蓋をして500Wの電子レンジで3分40秒加熱してください。
最後に、片栗粉でとろみを付けたら完成です!
※動画はInstagram上で再生できます。
でき立てのあんかけは、トロトロの状態!身体の芯からじんわりと温まりそうな仕上がりとなっていますね!
熱々のまま、ご飯や中華麺の上にかけて食べると、どんどん箸が進むことでしょう。
電子レンジで簡単に調理できる、あんかけの作り方には、たくさんのコメントが集まりました。
・白菜を買って来なきゃ!手でちぎって入れるのも、手間がかからなくていいですね。
・明日の夕食はこれで決まり!絶対に作ります。
・間違いないレシピ。熱々のままご飯にかけて食べたい…!
・レンチンだけで、トロトロのあんかけができるなんて…。ゴクリ。
熱々のあんかけを思う存分に楽しめるレシピ。寒くてたまらない日に、作ってはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]