「普通に焼いたサンマよりおいしい!」 味の素が教える『炊き込みご飯』のレシピが?
公開: 更新:

撮影:キジカク

「ベーコンをこんがり焼いて…」 納豆の食べ方に「最高」「コレはまねしたい」こんな食べ方あったんだ! 納豆好きによる『納豆ご飯』に「最高」「真似する!」の声。

なんで今まで思いつかなかったの!? 玉子焼きの味付けに使った意外な調味料は…弁当のおかずにも、おつまみにもぴったりの玉子焼き。 ある日、いざ玉子焼きを作ろうとしたら、使いかけのおでんの素が目につきました。だしが効いたおでんの素を使えば、玉子焼きもおいしくできるに違いありません。 余らせておくのも...
- 出典
- 味の素株式会社






秋の魚といえば、サンマですよね。
ここ数年は、サンマの高騰が続いていましたが、2025年は比較的に安定した価格となっています。
手に入れやすくなったこともあって、今年はサンマを楽しんだ人も多いのではないでしょうか。
そんなサンマは、塩焼きにするだけでも絶品ですが、なんと炊き込みご飯にしてしまうレシピがあるんです!
『さんまと根菜の炊き込みご飯』のレシピ
本記事で紹介するのは、味の素株式会社(以下、味の素)が提案する『さんまと根菜の炊き込みご飯』のレシピ。
サンマを丸々1尾使った、山と海の味覚を存分に楽しめる炊き込みご飯を作ることができますよ。
材料
【材料(4人分)】
・米 2合
・サンマ 1尾
・『瀬戸のほんじお』 少々
・ニンジン 3分の1本(50g)
・ゴボウ 3分の1本(50g)
・シイタケ 2個(30g)
・ショウガの千切り 5g
・『ほんだし』 小さじ山盛り1杯
・水 2カップ
・酒 大さじ1杯
・醤油 大さじ1杯
・砂糖 小さじ1杯
・青じそのせん切り 適量
本記事では、味の素のレシピのほぼ倍量で作ることにしました。
撮影:キジカク
1.サンマを焼き上げる
まずはサンマを3枚におろして塩をふり、両面を焼き目がつくまで焼きましょう。
筆者はサンマをフライパンで焼きましたが、くっつきやすいため、クッキングシートを敷いたほうがいいかもしれません。
焼き上がったら、食べやすいように半分に切っておきます。
撮影:キジカク
2.根菜をカットする
ニンジンは短冊切り、シイタケは石づきを取って薄切りにします。
ゴボウはささがきにして、軽く水にさらしておきましょう。
撮影:キジカク
3.炊飯器で炊く
炊飯器に米、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、ショウガ、『ほんだし』と調味料を加えて、その上にサンマをのせて炊いていきます。
炊き時間は、家庭の炊飯器のモードによって異なるため、調整してみてください。
撮影:キジカク
炊き上がりが近づくと、部屋いっぱいにサンマとショウガのいい香りがただよってきます!
いよいよ待ちに待った炊き上がり。
炊飯器を開けてみると、サンマがふっくらとしていておいしそうです!
撮影:キジカク
炊き上がったらざっくりと混ぜ合わせ、香りづけの青しそをのせて完成です!
撮影:キジカク
サンマの旨みがご飯と根菜に染みている…!
サンマは焼いてから炊き上げるので、生臭さは全くなく、旨みと香ばしさがご飯にしっかりと染みています。
ふっくらしたサンマの身と、シャキシャキとした根菜の歯ごたえの相性も絶妙。
いつもは魚の骨を嫌がって食べない子供たちも、炊飯器で炊いたことにより骨がすっかりやわらかくなっているので、骨を気にせずパクパク!
「普通に焼いたサンマよりもおいしい!」と4合炊いたはずのご飯が、あっという間になくなってしまいました。
味の素が紹介する『さんまと根菜の炊き込みご飯』は、サンマの旨みを余すことなく味わえる一品でした。
身はふっくら、骨もやわらかいので、いつもは魚が苦手な子供でもおいしく食べられそうですよ。
サンマが手に入る秋だけの、ささやかなごちそう。ぜひ作ってみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]