trend

エセ関西人はコレを読め! 関西弁の『イントネーションメモ』が分かりやすい

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

関東の人が、TVなどの影響でつい使ってしまう『関西弁』。

それを聞いた関西人が、「イントネーションが全然違う!」と不満を感じるという話はよく聞きます。

そんな中、ぽっぽ (@juicy_oicy)さんが投稿した『関西弁』と『エセ関西弁』の違いを書いたメモが、分かりやすいと評判です。

そのメモがこちら。

まるで楽譜のように、どの部分でイントネーションが上がり、下がるのかが一目瞭然です!

読み上げてみると、自分が冗談でマネていた関西弁とは、全然違うことがよく分かりました。

このメモに、多くの人がコメントを寄せています!

  • 「なんでやねん」が特に分かりやすい。そこで上がるのかぁ。
  • これはもはや楽譜ですね!分かりやすい。
  • とてもよく分かります。慣れていない人には、この微妙な差を感じるのは難しいかもしれませんね。

中には「大阪弁はそうだけど、ほかの関西弁とはちょっと違う」などの意見もありました。慣れていない関東の人が使ったら、混乱してしまうのも無理はありませんね。

関西弁を習得したい人には、心強いメモ。ほかの言葉のイントネーションも、ぜひ教えてもらいたいものです。


[文・構成/grape編集部]

86589_main

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

父親が用意した昼食

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

出典
@juicy_oicy

Share Post LINE はてな コメント

page
top