エセ関西人はコレを読め! 関西弁の『イントネーションメモ』が分かりやすい
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

サツマイモを食べる3歳娘 その横にいたのが?「号泣した」「絵本のような世界」犬や猫と一緒に暮らしていると、家の中がにぎやかになりますよね。 @chouchou_the_gさんも、4匹の愛犬と暮らしており、毎日、明るく楽しい生活を送っています。 ある日、投稿者さんはふと、愛犬が「いつもより大人しい」と感じたそうです。気になったため、部屋の様子を見に行くと…。
- 出典
- @juicy_oicy
関東の人が、TVなどの影響でつい使ってしまう『関西弁』。
それを聞いた関西人が、「イントネーションが全然違う!」と不満を感じるという話はよく聞きます。
そんな中、ぽっぽ (@juicy_oicy)さんが投稿した『関西弁』と『エセ関西弁』の違いを書いたメモが、分かりやすいと評判です。
そのメモがこちら。
まるで楽譜のように、どの部分でイントネーションが上がり、下がるのかが一目瞭然です!
読み上げてみると、自分が冗談でマネていた関西弁とは、全然違うことがよく分かりました。
このメモに、多くの人がコメントを寄せています!
中には「大阪弁はそうだけど、ほかの関西弁とはちょっと違う」などの意見もありました。慣れていない関東の人が使ったら、混乱してしまうのも無理はありませんね。
関西弁を習得したい人には、心強いメモ。ほかの言葉のイントネーションも、ぜひ教えてもらいたいものです。
[文・構成/grape編集部]