意外に知らない「箸」の種類や選び方、長持ちさせるお手入れ方法とは
公開: 更新:
1 2

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

クロネコヤマトの不在票 両端を見ると?「知らなかった!」「広まるべき」ヤマト運輸が明かす、不在票の秘密。その内容に称賛の声が相次ぎました!
箸台とも呼ばれる「箸置き」 食事中箸先を衛生的に守ります
別名「箸台」と呼ばれ、食事の途中で箸を休めるとき、箸先が不潔にならないように箸の先をのせておく器具です。
材質は、陶磁器が圧倒的に多く、そのほか白木、竹、塗り、金属、ガラス等があります。形は枕形が多いですが、そのほか季節感を演出して梅、桜、松などをかたどったもの等があります。
菓子や魚を扱う際には専用の箸があります
かしばし【菓子箸】
取箸の一種で、菓子を取り分ける箸です。主にクロモジの木で作られますが、竹も用いられています。自然のよさを生かし、木肌を残して削ったものが多いです。
まなばし【真魚箸】
包丁式に用いられる箸で、昔は魚、鳥などの生臭物に直接手を触れることを嫌い、料理する際は左手にまな箸、右手に包丁を持って調理が行われました。古くは竹や木製の箸が使われていましたが、のちになって木の柄がついた金属製のものになりました。今日では盛りつけ箸としても用いられます。
菜箸と盛り付け用箸の違いとは? 調理用箸の種類とは?
菜箸
主に竹製で普通の箸より長く、多くは大中小のセットになっています。大は揚げ物、中は鍋物、小は盛りつけなどに使い分けるようにしましょう。また、セットになっていない場合もできれば使い分けるのが理想的です。
盛り付け箸
菜箸に比べ、先端が細めのもの。竹製よりは先が細い金属製の箸のほうが、細かい料理をよりきれいに盛り付けられます。ただし、金属製のものは食器を傷つけることがありますので注意しましょう。
揚げもの用には、揚げ箸や衣箸(ばち)? 使い分け方法とは?
あげばし【揚げ箸】
天ぷらなどの揚げものに用いる箸で、主に竹製で長さ30cmぐらいのものです。他にも柄の部分が木製で、先端が金属製でギザギザのある箸もあります。
このほか天ぷらには、衣を作るときに用いる木製の太い衣箸(ばち)や、柄が木製で先が金属製の箸などが使われます。
衣箸(ばち)
木製で先が丸い丸箸です。天ぷらなどの衣を作るとき、混ぜる回数が少なく、粘りを出さずにできます。
長持ちさせるお手入れ方法とは?
箸の使いはじめ、ちゃんとお手入れしてニオイ移りを防ぎたい
箸によってひもがついているものがあります。このひもは収納用なので、切ったほうが使いやすく清潔です。木製や竹製は使う前に水でぬらすと食品のにおいが移りません。
使った後のお手入れ
使った後は台所用中性洗剤で洗います。木製や竹製で汚れが落ちないときはクレンザーを、臭いや黒ずみが気になるときは漂白します。
(漆塗りなどの塗り箸は、クレンザーや漂白剤は使用しないでください。)
箸はいずれも清潔が第一です。洗った後はきちんと乾かしてから使います。
お気に入りの箸はちゃんと手入れをして、長持ちさせたいですね。
おわりに
箸は、和食を作ったり、楽しむために様々な種類があり工夫が凝らされているんですね。
これからは、箸の形に注目してみてみるのも楽しいかもしれません。使用後のお手入れはきちんとして長持ちさせたいですね。
東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
関連記事