「夫婦で旅館に行くと、毎回コレがつらい」 とある女性の発言が議論を呼ぶ
公開: 更新:


今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
旅館などにある座敷の部屋で食事をする際、仲居さんが持ってくる『おひつ』。
炊いたご飯を保温するなどに使われる、蓋のついた大きめの容器です。
※写真はイメージ
置き場所がある際は卓上に置かれますが、机が食器やほかの食事で埋まっている場合、おひつはお盆に乗せられた状態で畳の上に置かれます。
客が机を挟んだ状態で向かい合って座っている場合、おひつはどちらかの隣に置かれるのですが…。
旅館で妻側に『おひつ』を置くのは女性差別?
夫婦で旅館を訪れた、Twitterユーザーのとある女性。その際『気になったこと』について、自身のTwitterに投稿しました。
上座と下座どっちに座っても、毎回おひつを妻側に置かれるのがつらい。
私は別にいいけど、外国人観光客にも同じことしてたら嫌だなあ。
女性はこの件に対して怒っているわけではありませんが、何度か旅館を訪れるにつれ、少し気になってきたのだそうです。
この投稿をきっかけに、Twitter上では『おひつ問題』が勃発することに!
『おひつ問題』に寄せられる多くの意見
【同意する声】
・ちょっぴり気になりますよね。以前、真ん中に置いてくれた時は嬉しかったです。
・「私がよそえということですか?」って仲居さんに聞いたら「奥さまがご主人によそってあげてください」といわれたことがあります。
・気にしたことなかったけど、確かに「よそえ」といわれているようで嫌ですね。
【疑問視する声】
・いや、考えすぎでしょ!ただの役割分担だよ。
・差別じゃなくて、日本の風習ってだけだと思うけど…。
・男性か女性でご飯をよそうのは、統計的に女性が多いからでは?別に目くじら立てるほどじゃないよ。
【旅館で働いている人の声】
・おひつを男性側に置くと、男性から怒られることがあるんです…。
・鍋に使うお玉を夫側に向けただけで、凄まじい勢いで怒られた経験があります。
・昔「ご飯をよそいそうな人か、あまり食べなさそうな人の隣に置いて」と教育を受けました。
『会計の伝票を男性側に置く』のも差別?
この件を受け、似たようなパターンとして、このようなシチュエーションがネットに上がりました。
「夫婦やカップルで食事に行くと、だいたい伝票を男性側に置かれるよね」
外食の際、店員がテーブルに持ってくる会計の伝票。なぜか、男性側に置かれることがほとんどです。
「『おひつ問題』が女性差別というならば、伝票も男性差別にあたるのでは?」という意見も上がっています。
※写真はイメージ
何を不快に感じるかは、人それぞれです。今回の件に関しても、『この意見が正しい、この意見は間違っている』ということはありません。
仲居さん側にもいろいろと事情があるのだと思いますが、一番平和的なのは『真ん中に置く』『どちらに渡すか聞く』ということかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]