lifestyle

大人数で集まった飲み会 時間が経つと、『イヤな変化』が起きてしまった

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

会社や趣味の集まりなどで行われる、飲み会。「いろいろな人と会話できて楽しい」という人がいる一方、さまざまな理由から飲み会を避けたい人もいるようです。

ちび(@CHiBi_officiaI)さんは、飲み会が大好きなタイプ。しかし、大人数の飲み会は話が別です。Twitterに大人数の飲み会のイヤな点を投稿して、多くの人の共感を集めました。

さびしさを感じる大人数の飲み会

大人数になると、全員で1つの話題について語り合うことは難しいもの。全員が会話に加われるように調整できなかったり、また距離が遠い人の声が聞こえなかったりするでしょう。

その結果、気が付いたらこんな状態になっていることがあります。

小さなグループがたくさんできて、別々に盛り上がる!

※写真はイメージ

せっかく大人数で集まったのに、あまり意味がないような…。

途中で席を移動しなければ、少人数の飲み会と変わりがありません。

しかも、少人数のグループが別々に盛り上がっていると、「自分のグループは隣と比べて盛り上がっていないのではないか」「原因は自分かもしれない」「席を移動したら、つまらないから離れたとグループの人に思われるかな」など、人によっては余計なことばかり考えてしまいます。

ちびさんの投稿を読んだ人からは、共感する声がたくさん寄せられています。

【ネットの反応】

・これがあるから、大人数の飲み会は避けてる。

・めっちゃ分かる。私はその中で孤立するタイプ。

・大人数だと、イヤな雰囲気になるよね。

・ほかのグループがすごい盛り上がってると、所在がなくなる。

・少人数のグループにならないように気を配っても分かれる。なぜだ。

「大人数だと少人数のグループに分かれてしまうため、4~6人の飲み会がいい」という意見が多数投稿されています。

一方で、こんなコメントも。

・大人数から少人数に分かれるのは当然。少人数で盛り上がれば満足。

「どうせ少人数に分かれるもの」と割り切りながら、大人数の飲み会に参加する人もいるようです。

大人数の飲み会で気まずさを感じるか、楽しめるかは個人差が大きい様子。

大人数の飲み会を全員が楽しめるものに変えるのも1つの方法ですが、どうせなら自分に合った飲み会に参加したいものですね。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハック

カレーを入れる前に… 母が教える『タッパー』の裏技に「これからそうする!」ゆあ(yua_kurashi_)さんが紹介した、タッパーの『困り事』を解消するライフハックに注目が集まりました。

出典
@CHiBi_officiaI

Share Post LINE はてな コメント

page
top