レンジフードに吊るされているのは… まさかの正体に「これは天才」「脳がバグった」
公開: 更新:


フォンドボーの代用はできる?家にある調味料で再現するコツと簡単レシピフォンドボーがない時の代用品を解説。ブイヨンやコンソメ、市販のデミグラスソースで代用する方法や、代用品で作れる本格レシピも紹介しています。自宅にある調味料で、料理のコクや深みを本格的に再現したい人は、本記事を参考に試してください。

団子と餅の違いは?材料の違いや使い分けのコツを解説『団子』と『餅』の違いは、言葉の意味と作り方です。本記事では、団子と餅の違いと意味をはじめ、白玉との違いも解説します。また『だんご粉』を餅や『もち粉』で代用する方法、団子と餅それぞれに合う料理などもまとめました。
- 出典
- @nongohaaan
・その手があったか!ビジュアルには思わず笑った!
・斬新な使い方ですが、控えめにいって天才。
・脳がバグったのかと思ったよ…。
・25年間、悩んでいたことが解消された。これが最適解だったか!
そんな驚きを伝えるコメントが寄せられたのは、のん(@nongohaaan)さんがXに投稿した写真です。
写っていたのは、オーブンで焼き上げ、冷ましている最中の、シフォンケーキ。
シフォンケーキは、焼き上がった後に重さで潰れてしまうのを防ぐために、瓶などを型に差し、逆さまにして冷やすのが一般的です。
※写真はイメージ
しかし、シフォンケーキの重さに耐えられるほどの大きな瓶を保管している家庭は少ないでしょう。
瓶ごと倒れてしまう恐れもあるので、ためらう人もいるかもしれません。
そんな悩みに応えるライフハックを、のんさんはInstagramで発見!
一体どんなやり方なのかを、こちらの写真で確かめてみましょう。
シフォンケーキの型におたまが通り、レンジフードに吊るされているではありませんか!
「落下してしまうのでは…」という心配があるかと思いきや、磁力が強いフックにかけていれば、落ちる心配はないそうです。
のんさんによると、「瓶がなくても冷ませるし、場所をとらないので邪魔にならないことがメリット」なのだとか。
キッチンの作業スペースが狭い人にとって、嬉しいポイントですね。
冷ました後は、簡単に型から抜けて、ふっくらとおいしそうに仕上がっていました!
「逆さにして冷ますのが難しい」とシフォンケーキ作りをあきらめていた人も、「やりたい!」と思えるかもしれませんね。
反響が上がった投稿には、「シフォンケーキに挑戦したくなった」というコメントも寄せられており、お菓子を作ったことがない人にも、裏ワザが魅力的に映った模様。
のんさんの投稿をきっかけに、お菓子作りを始める人が増えることでしょう!
[文・構成/grape編集部]