あるものを入れるだけで!トロトロの湯豆腐の作り方
公開: 更新:


子ウサギが、2年半後まさかの姿に!貫禄あふれるウサギの成長に思わず二度見「これがこう」というコメントとともに、一緒に暮らすウサギの不動明王(通称:みょうおう)くんの成長を感じる2枚をXに投稿した、飼い主(@acala_rabbit)さん。みょうおうくんの変貌ぶりに、注目が集まりました。

栗を冷凍保存する3つのメリット!保存期間の目安や解凍方法も解説秋の味覚である栗を長期間楽しむには、冷凍してストックするのが適した方法です。本記事では、栗を冷凍保存するメリットや保存方法、解凍方法について解説します。栗を冷凍保存する方法が知りたい人は、参考にしてください。
豆腐のおいしさを存分に楽しめるものといえば、湯豆腐。作り方もシンプルなうえに、薬味やタレによっても楽しめる冬の定番料理です。
実はこの湯豆腐、作る際にあるものを入れるだけで、とろけるような豆腐の食感を楽しめるのを知っていますか。
今回は、とろける湯豆腐の作り方をネットで話題のレシピをもとにご紹介します。
材料:
・絹ごし豆腐 1丁
・重曹 小さじ1
それでは、早速作ってみましょう!
鍋を火にかける前に水と豆腐を入れ、強火にかけます。
沸騰したら重曹を入れ、弱火で10分程度煮ます。
重曹を入れると泡が出てくるので、ある程度取り除きます。
汁が白濁し、豆腐の表面がほどよく溶けてきたら完成です。
ねぎやかつお節、大根おろし、しょうがなどの薬味、ポン酢やゴマだれなど、好みの方法で食べましょう。
重曹は、水を加えて加熱するとやわらかくなるそうです。こんな使い方があるとは知りませんでした。豆腐がとろとろと、口の中であっという間に溶けました。
この湯豆腐を作る際のポイントは2つ。
1つ目は、豆腐を入れる際は、火にかける前の水から入れましょう。沸騰してから豆腐を入れてしまうと、豆腐が溶けない場合もあるそう…。
2つ目は、豆腐を切る際には、ある程度大きめに切りましょう。小さく切ってしまうと、溶けてなくなってしまう可能性があります。
また、ある日は油揚げを豆腐と一緒に入れてみました。すると、油揚げも豆腐のように、とろっとした食感になり、おいしかったです!
みなさんも、ぜひ試してみてください。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]