映えるかまぼこの作り方 ひなまつりにもピッタリ
公開: 更新:


ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。
かまぼこの飾り切りは数々あれど、ひな祭りにピッタリのかわいい飾り切りを紹介します。
お弁当やパーティーにもピッタリで、彩を添える一品になるはず!
材料:
・かまぼこ 紅白各1本
・リーフレタス、茹でた絹さやなど お好みで
作り方(かまぼこ白):
1.板から切り離し、厚めに切る。
2.切り落とさないように注意し、中心に切り込みを入れる。
作り方(かまぼこ紅):
1.板から切り離し、極薄切りに切る。
2.洗って小さくカットしたリーフレタスを端に入れる。お弁当の場合は、茹でた絹さやを小さく切ったものがおすすめ。
3.薄切りにしたかまぼこ2枚をくるくるまるめ、かまぼこ(白)の切り込みに挟む。
かまぼこ(紅)をいかに薄く切るかが、きれいに作るポイントです。
2枚をまるめるのが難しい場合、1枚から挑戦してみましょう。また、かまぼこ(白)に挟む際、飛び出てしまう場合は、かまぼこ(紅)の下の部分を切り落として挟むと簡単です。
慣れれば簡単な飾り切りで、テクニックも不要。
板わさにして食べるなら、リーフレタスをわさびにしてもいいかもしれませんね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]