trend

デグーが飼い主の所に来たくなる接し方

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

最近人気のデグーマウス、通称デグー。海外では昔からペットとして飼われており、日本でも近年人気が高まっています。

3歳児程度の知能を持ち、仲間同士、鳴き声でコミュニケーションをとることができる、とても賢い動物です。

よく接する飼い主の顔を覚えてくれるのはもちろんのこと、機嫌のいい時には「ピピピピピ、ピルピル」と鳴き、怒っている時や警戒している時は「キッ、キッ」と鳴くなど、15種類以上の鳴き声があるといわれています。

個体差はありますが、慣れてくると飼い主のポケットに入ってきたり、鳴き声で飼い主を呼んだりと、とても社交的なデグー。

そんな賢くコミュニケーション上手なデグーともっと仲良くなるには、飼い主が積極的に話しかけ、手から餌を与えてみることがオススメです。

名前も認識できるようなので、手のひらに餌を置き、デグーの名前を呼んでみて下さい。なるべく手のひらの奥に餌を置くのがポイント。

取りにくくすることで、デグーは手の上に乗らないと餌を取れず、そっと乗って来てくれるかもしれません。

毎日根気強く繰り返すうちに少しずつ飼い主の顔と声を覚え、デグーから寄って来てくれるようになったら、もうメロメロですね。

たくさん名前を呼び仲良くなって、社交性が高くコミュニケーション上手なデグーと楽しい毎日を送りましょう!

なでると「ピピピ」と鳴いてくれるようになるまで、時間はそんなにかからないかもしれません。

中には噛んでしまったり手乗りが苦手だったりするなど個体差はありますが、デグーと暮らし始めたばかりの方は、ぜひ一度試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ナンプラー味玉のレシピ

「また作って」と夫がリクエストした味玉レシピがこちら卵を使った定番料理の味玉は、そのまま食卓に出すのはもちろん、弁当のおかずにもぴったりの一品。めんつゆを使った味つけもおいしいですが、同じ味が続くとマンネリ化してしまうでしょう。いつもと違う味を試してみたくなった筆者が、ユニークな味玉レシピを発見したので作ってみました。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top