お弁当作りにもおすすめ!時短でできるゆで卵の作り方とは?
公開: 更新:


中が赤いゴボウは食べても大丈夫?身体への影響や正しい保存法をご紹介本記事では、ゴボウの中が赤やピンクに変色する理由や腐敗の見分け方、変色を防ぐコツ、適切な保存法を解説。赤やピンクに変色していても食べられるようですが、腐敗にも注意が必要です。おいしく安全に食べ切りたいと言う人は、ぜひ参考にしてください。

冷蔵庫トレーを玄関収納に使うと? 意外な便利さに「すぐ取り入れる!」靴箱は汚れや臭いが気になるものです。しかし、いちいち靴をどかして掃除するのが面倒で、清潔さを保つのはなかなか難しいですよね。本記事では、誰でも手軽に取り入れられる玄関収納の工夫を3つ紹介します。





ゆで卵を作るためだけに、鍋にたっぷりの水を入れるのはもったいない…できれば少量の水で作れたらいいですよね。
今回は、少ない水でゆで卵を作る方法を紹介します。
用意するものは、卵とフライパンとフタです。
まず、フライパンに卵を入れましょう。
卵は、冷蔵庫から取り出してすぐのものを使いました。
フライパンの底から、1cm程度の高さになるように水を加えます。
中火にかけて沸騰したら、フタをして、5分加熱しましょう。
火を止めて、フタをしたまま好みの固さになるまで蒸らします。
蒸らす時間は、半熟のゆで卵の場合は4分、固ゆでがいい場合は10分を目安にするといいかもしれません。
今回は、半熟のゆで卵を作りたかったので、4分蒸らしました。
そして、氷水を張ったボウルに卵を入れます。
余熱で火が通ってしまっては意味がないため、半熟のゆで卵を作りたい時は、すぐに冷ますようにしましょう。
最後に、ボウルから卵を取り出し、殻をむいたら完成です。
半分に切ってみたところ、黄身はとろとろで、白身はぷるんぷるんの理想的な半熟のゆで卵ができました。
水も少なくゆで時間も短縮できるので、とっても簡単です。気になった人は、ぜひ試してくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]