バナナを『きれいなまま』1か月間保存する方法 3ステップで超簡単!
公開: 更新:


カボチャは塩もみでホクホク食感に! 下ごしらえで味が変わる!?【秋に作りたい煮物レシピ】カボチャ煮が水っぽくなる原因は下ごしらえにあり。塩もみのひと手間でホクホク食感と濃い味わいに仕上げるコツを紹介します。

まさに『悪魔的』なレシピ… 明太子×クリームチーズの背徳おにぎりが?「カルボナーラみたい」明太子とクリームチーズの意外な組み合わせで、濃厚でコクのある“背徳おにぎり”が完成。握るだけで簡単に作れるうえ、和と洋が絶妙にマッチして一度食べたらやみつきに。忙しい日のランチや小腹満たしにもぴったりな、話題の簡単レシピです。

スーパーマーケットで青果部を担当していることから、野菜について豊富な知識を持つ青髪のテツ(@tetsublogorg)さん。
長年の知識と経験をもとに、野菜に関する役立つ情報を、日頃からTwitterに投稿しています。
夏真っ盛りの2022年8月16日に投稿したのは、バナナを長期間保存できる方法。
バナナは常温でも保存できますが、夏の暑い時期だと傷んでしまうのが早く、1房買った場合すぐに食べきらなければなりません。
しかし、テツさんがおすすめする方法を使えば、なんと1か月間も保存できるといいます。
バナナを長期間保存する、おすすめの方法
「バナナは常温放置しないでください!」と語る、テツさん。
では、どうするのかというと、手順は3つと、とても簡単です。
まず、バナナを房から1本ずつバラバラにします。
バラしたバナナを、1本ずつラップで巻きましょう。
その後、冷蔵庫の野菜室で保存するだけ!
この方法ならば、長期間きれいなまま保存できるとのこと。実際にテツさんが保存してみたところ、皮は黒くなったものの中身はきれいなままだったといいます。
そのままでももちろん、カットしてヨーグルトに、スムージーにと、さまざまな食べ方ができるバナナ。
栄養も豊富だからこそ、常備しておきたい食材です。賢く保存し、いつでも食べられるようにしたいですね。
なお、青髪のテツさんは、ブログでも野菜の役立つ情報を発信しています。
興味がある人は、チェックしてみてください。
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]