subculture

安全圏からライオンの悪口を言う人間 展開に「ネット社会そのもの」「いい風刺」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストレスや嫉妬、不満、価値観の違いといったネガティブな感情によって、人間は他者へ攻撃的になってしまうもの。

中でも、インターネットの発達によって、SNSなどで起こる誹謗中傷が深刻な社会問題の1つとして挙げられます。

画面の向こう側に生身の人間がいるにもかかわらず、匿名性を利用して安全圏から他者を言葉で傷付ける、許しがたい誹謗中傷行為。

ネコロス(@youyakuya)さんがTwitterに投稿した4コマ漫画は、そういった行為の卑劣さを描いたものでした。

『慈悲』

檻の中にいるライオンに心ない言葉を投げかける人たちは、檻の外という安全圏におり、やり返されない自信があるからこそ、こういった行動をとっているのでしょう。

そのため、予想と反してライオンが反撃に出ようとすると、人間は慌てて必死にいいわけをし始めます。「つらいことがあって、ほんのストレス発散のつもりだったのです」…と。

この4コマ漫画のタイトルは『慈悲』。ライオンの最後のセリフから、人によってさまざまな解釈ができますね。

誹謗中傷をはじめ、世の中にはびこる嫌な構図を描いた漫画に、多くの人が考えさせられたようです。

・まさに、現代のネット社会そのもの。

・いい風刺だ。こういう人は、悲しいことによく目にする。

・つらい人生を終わらせてくれるだなんて、さすが百獣の王は慈悲深い!

実際に、誹謗中傷で訴えられたり、個人情報開示をほのめかされたりした人は「ストレス発散のつもりだった」といいわけをすることも多いといいます。

しかし、いくら心身が疲弊していても、他人を道ずれにし、傷付けていい理由にはなりません。

安全圏からでしかできないようなことは、本当に社会的に正しい行為なのかを、一度冷静になって考えてみてほしいですね。


[文・構成/grape編集部]

うめじろうさんの漫画

「日本人」と答えるも、外国人店員に「違う!」と否定されたワケが…?いろいろな家族や夫婦の話を漫画にして、Instagramで発信している、うめじろう(umeda_umejiro)さん。 フォロワーから寄せられたエピソードをもとに描いた、『外国人店員さん』と題した漫画を公開し、反響を呼んでいます。

漫画の画像

トイレからなかなか戻ってこない男性 心配になり、40分後に見に行った結果…友人や家族とご飯を食べたり、遊んだりしている際、突然トイレに行きたくなることは誰しもあるでしょう。しばらく時間が経ってもトイレから帰って来ないと、心配になりますよね。かなり(@kanari_yoi)さんの原案をもとに、かめの まくら(@mkr0089)さんが作画を担当しXで公開した、そんなシチュエーションにまつわる創作漫画が話題になりました。

出典
@youyakuya

Share Post LINE はてな コメント

page
top