面倒くさそうな炊飯器の掃除… 手入れの方法に「意外とラクだった」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

『ゆで卵の食べ方』に反響! 一風変わったアレンジに「これ作りたい」「おいしそう」ケンコーマヨネーズが紹介した、ゆで卵の食べ方に注目が集まりました。
毎日のように米を炊く炊飯器は、掃除をしたいけれど手が届かない部分がありますよね。
筆者も日頃から「炊飯器の手入れが行き届いていないな…」と感じていました。
しかし、口に入るものを調理する家電なので、どうにか手入れをしたいと考え『ある掃除の方法』にたどり着きました。
早速やってみたので、紹介します!
意外と簡単!炊飯器の掃除
まず、炊飯器の内釜に、3分の1から4分の1程度の水を入れます。洗剤などは不要です。
水を入れたら炊飯器の『早炊きモード』を選択して加熱。筆者の家の炊飯器は、30分程度で終わります。
加熱が終わったらフタを開け、画像のように溝の汚れをペーパータオルで拭き取ります。炊飯器の中は熱くなっているので、やけどしないように注意しましょう。
こびりついていた米のデンプンが熱と蒸気でふやかされているので、するっと汚れが落ちました!
内蓋も外して、フタの内側の溝に付いた汚れも拭き取ります。内蓋と内釜は、熱が取れたら洗剤で洗いましょう。
本体と内蓋、内釜がすべて乾いたら元に戻し、炊飯器の掃除は完了です!
炊飯器はきれいになったのか?
実際にやってみた結果、蒸気を循環させることで、汚れが落ちやすくなったように感じます。
特に炊き込みご飯やピラフなどを作った後は、炊飯器についた匂いが気になっていました。
しかし、蒸気を利用して炊飯器の手入れをするようになってからは、匂いはほとんど気になりません。
炊飯器には洗いづらい部分がありますが、蒸気を循環させることで、少なからず汚れが洗い流されていることを実感。
炊飯器の手入れ方法に悩んでいる人は、試してみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]