小学4年の息子が連絡帳に書いた時間割 「ひらめきが楽しい!」
公開: 更新:


これは食べられないわ… はんぺんの上で、哀愁漂う顔をしながら寝そべっていたのは…うどんの上に寝っ転がっていた動物に「発想が斬新すぎる」「哀愁が漂って見える」の声が続出!かわいすぎて食べられません。

オーナー「思わず二度見」 アパートの通路に咲いた花に「ゾワッとした」「すごい存在感がありますね」そんなコメントが寄せられたのは、こだのすけ(@callduck_nosuke)さんがXに投稿した写真です。ある日、アパート内の通路を歩いていると、奇妙な光景を目にし、思わず二度見したといいます。
どの時間帯になんの授業があるのかが分かる、時間割。
生徒は時間割を見て学校に持って行くものを準備し、保護者も我が子に持参物を伝えるために使うでしょう。
shinshinohara(@ShinShinohara)さんの小学4年生になる息子さんは、連絡帳にオリジナルの時間割を作りました。
それは、一般的に目にするようなものではありません。
息子さんは絵などを用いて、なぞなぞのように時間割を表現したのです!
時間割の欄に書かれている、『そうそうそうそうそう+う』『アメ○○合衆国元大統領○ン○ーン』や「行ってきます」と話している魚などなど。
もし分からなかった人は、このヒントを見るとひらめくはずです。
1時間目 『そう』が5個+う
2時間目 丸の中に入るもの
3時間目 『コック』が5
4時間目 『タイ』が行く
5時間目 『オン』が食う
6時間目 『スー』が3つ
これで分かったのではないでしょうか。
答えは上から順番に、『総合』『理科』『国語』『体育』『音楽』『算数』です!
上記のヒントをそのまま解釈すると、正解の科目にたどり着くはず。
shinshinoharaさんの息子さんが考えた時間割はネット上で反響を呼び、「遊び心があっていい!」「楽しい!」と好評でした。
日々、子供はさまざまなことを学び、成長しています。
多くのことを吸収する中で生まれた、豊かな発想力には驚かされますね!
[文・構成/grape編集部]