小学4年の息子が連絡帳に書いた時間割 「ひらめきが楽しい!」
公開: 更新:


飼い主が撮った奇跡の1枚 ハスキーの鼻から…「お茶吹いた」「想像の10万倍」「鼻から水を出しているような写真が撮れた」飼い主(@husky_0319)さんと暮らすシベリアンハスキーの珀くんの写真をご紹介します。鼻先をよく見ると…。

安全運転を呼びかける電光掲示板 表示された内容に「めっちゃ吹いた」2022年6月、まじん(@mazinhimazin)さんが熊本県で目にしたのは、安全運転を呼びかける電光掲示板。 ドライバーに向けて注意喚起を促すメッセージが表示されたもので、目にする人も多いはずですが、表示されていた内容に反響が上がりました。
どの時間帯になんの授業があるのかが分かる、時間割。
生徒は時間割を見て学校に持って行くものを準備し、保護者も我が子に持参物を伝えるために使うでしょう。
shinshinohara(@ShinShinohara)さんの小学4年生になる息子さんは、連絡帳にオリジナルの時間割を作りました。
それは、一般的に目にするようなものではありません。
息子さんは絵などを用いて、なぞなぞのように時間割を表現したのです!
時間割の欄に書かれている、『そうそうそうそうそう+う』『アメ○○合衆国元大統領○ン○ーン』や「行ってきます」と話している魚などなど。
もし分からなかった人は、このヒントを見るとひらめくはずです。
1時間目 『そう』が5個+う
2時間目 丸の中に入るもの
3時間目 『コック』が5
4時間目 『タイ』が行く
5時間目 『オン』が食う
6時間目 『スー』が3つ
これで分かったのではないでしょうか。
答えは上から順番に、『総合』『理科』『国語』『体育』『音楽』『算数』です!
上記のヒントをそのまま解釈すると、正解の科目にたどり着くはず。
shinshinoharaさんの息子さんが考えた時間割はネット上で反響を呼び、「遊び心があっていい!」「楽しい!」と好評でした。
日々、子供はさまざまなことを学び、成長しています。
多くのことを吸収する中で生まれた、豊かな発想力には驚かされますね!
[文・構成/grape編集部]