trend

子供が書いた『貼り紙』の内容に、大勢から「許して」「涙目になる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

成長過程でたくさんの言葉を学んだ子供は、ちょっとした違いにも敏感になりがち。

大人のいい間違いに、本人よりも早く気付いて、指摘するのはよくあることです。

2児の母親である、みのむしまろ(@minomushimaro)さんは、子供が冷蔵庫に貼った紙を発見したとのこと。

あまりにもいい間違えるため、こんな注意をされてしまったそうです!

お母さんへ

今あるのは『ヤクルト』ではなく、『ピルクル』です。

株式会社ヤクルトの乳酸菌飲料『ヤクルト』と、日清ヨーク株式会社の乳酸菌飲料『ピルクル』は、容器の形も色も似ています。

そのため、みのむしまろさんはつい、同様のタイプの乳酸菌飲料をまとめて『ヤクルト』と呼んでしまうのでした。

明らかな違いがある2商品をなぜ大人は混同するのか…子供からすると、不思議に思えて仕方がないのかもしれません。

ネット上では、「ツナも全部『シーチキン』といっちゃう」という、みのむしまろさんに共感する声が相次いでいます。

・痛い指摘で涙目。

・商品名をたくさん覚えられないから許して。

・同じ間違いをするけど、通じればいいと思う!

・自分はすべての漂白剤を『ハイター』と呼んでしまいます。

・私の母親は、すべてのゲーム機を『ファミコン』と呼んでいます。親ってそういうものです。

子供も成長すれば、似た商品を何度もいい間違えていた親のことを、いつか理解できるかもしれません。

その時まで、いい間違いを子供に訂正される日々は続くことでしょう!


[文・構成/grape編集部]

86589_main

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

父親が用意した昼食

父親「チンしてね」 娘への昼ごはんに「クオリティが高すぎる」「愛がいっぱい」日々、娘さんにお弁当を作っている、父親の、内田直人(bento_star)さん。ある日、PTAの集まりに行くため、娘さんの昼食をテーブルに用意して出かけたそうです。一見すると、いつも学校で食べているお弁当なのですが、蓋を開けると…。

出典
@minomushimaro

Share Post LINE はてな コメント

page
top