lifestyle

カーペットに『色むら』が? 疑問に日本カーペット工業組合が回答

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

リビングなどの床に敷くカーペット。

フローリングと比べて歩いた時の感触が優しく、足音や転倒時の衝撃も吸収してくれます。

便利なため多くの家庭で愛用されていますが、カーペットの選び方や手入れの方法など、あまり知らずに使っているかもしれません。

カーペット選びの参考に!

カーペットの需要の振興などに取り組む『日本カーペット工業組合』は、ウェブサイト上でよくある質問と回答を紹介しています。

カーペットの色がむらになる?

カーペットの毛足には、毛先がループ状になった『ループパイル』のほかに、カットして整えた『カットパイル』があります。

ふわふわとした柔らかな手触りが人気ですが、カーペットをなでるなどした際、色むらのような不思議な模様ができてしまうことも。

※写真はイメージ

この件について、同組合は次のように説明しています。

色むら(※業界用語=くも)のように見えることがありますが、大丈夫ですか?
カットパイルは、使用中にパイルの方向が部分的に異なり、雲状の色むらのように見えることがあります。この現象はカットパイルの性質であり、これは品質上の欠陥ではありません。

日本カーペット工業組合 ーより引用

『カットパイル』の毛先が一部、別の方向を向いている時に、色むらに見えるとのこと。

実際に色むらがあるわけではなく、品質に問題がなければ安心ですね!

ほつれの解決方法

同組合は、カーペットがほつれた時の整え方も紹介しています。

犬や猫などのペットと暮らしていると、爪がカーペットの毛足に引っ掛かってしまうことがありますよね。

そんな時、元通りにするのは難しいですが、このような手入れをすれば大丈夫だそうです。

ほつれたときは、どうしたらいいですか?
パイルがほつれた場合、ほつれの伝線を防ぐためにすぐにはさみでカットしてください。

日本カーペット工業組合 ーより引用

「毛先をカットしたら、もっとあちこちほつれないかな?」と思っていた人もいるかもしれませんが、心配ご無用!

カーペットの毛足が引っ張られ、飛び出ていたら、周囲の毛と同じ高さにカットしておけば大丈夫とのこと。

カーペットを使っている時のもやもやが解消されると、今まで以上にリラックスして、座ったり横になったりできそうです。


[文・構成/grape編集部]

部屋干し

部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」雨の日が続くと洗濯物を外に干せず、困った経験はありませんか。部屋干しは乾くのに時間がかかり、湿った状態が続くと嫌な臭いを発生させる原因にもなります。部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かす方法はあるのでしょうか。

富士山

『一粒万倍日×大安×大明日』の最強日! 10/19に始めるといいことリスト2025年10月19日は『一粒万倍日』『大安』が重なるラッキーデー!始めるといいことが…?

出典
日本カーペット工業組合

Share Post LINE はてな コメント

page
top