洗剤を使わずサッシを掃除する方法に「これはいい」「小まめにできそう」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- Taka
窓のサッシは、掃除が面倒な場所の1つです。
外側には砂や埃、排気ガスの粉じん、花粉などが、内側には室内の埃がたまります。放っておけば置くほどそれらは固まってしまい、大掃除の時に一苦労、という人も多いでしょう。
洗剤で掃除することはできますが、洗剤を使うと拭き取り作業が大変です。
自然に近づく優しい暮らし研究家のTaka(taka_syuhu)さんは、洗剤を使わないサッシの掃除方法をInstagramで紹介しています。どのような方法なのか、さっそく見ていきましょう。
用意するのは水が入ったバケツと料理用のブラシ
Takaさんの掃除方法では、水は洗剤の代わりを果たします。たっぷりとまではいかずとも、少し多めに用意しておきましょう。
Takaさんが使っているのは、100均で売られている料理用のはけです。毛が柔らかい料理用のはけは、サッシ掃除にぴったりなのだとか。
バケツの水ではけを濡らし、サッシに付けていきます。この時のポイントは「ひたひたにする」ことです。
水をたっぷり付けることで、サッシにたまった汚れを落とすだけでなく、固まった汚れが柔らかくなります。
雑巾では掃除がしづらいサッシの隅や角も、はけなら細かい所まで届きます。
サッシには、埃や砂のほか黒カビが発生していることがありますが、この方法なら黒カビも除去できます。浮き出てきた汚れは、まるで泥水のようです。
最後は雑巾かウエスで水を拭き取っていきましょう。
水とはけだけで、ここまできれいになりました。水とはけ、雑巾を用意するだけなので、気になった時にすぐ始められます。
年々花粉や黄砂が多く舞うようになりました。それにより、サッシにたまる汚れも増えてきます。埃は黒カビの栄養分にもなるため、今のうちにサッシをきれいにしておきましょう。
Takaさんは、このほかにもエコな掃除方法をInstagramで紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]