「簡単すぎ」「天才」 インナー類を一瞬で見分けられるようになる収納テクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

さつまいもは変色しても食べられる?変色の理由や防ぐ方法も解説さつまいもを放置していた時などに、変色することがあります。さつまいもが変色した場合、状態によって食べられるかどうかは変わるため、よく確認することが大切です。本記事では、変色したさつまいもが食べられるかや予防策についてご紹介します。

オーブンで焼かない? 森永製菓が考案!ホットプレートで焼いて作るブラウニーのレシピがこちら森永製菓株式会社のウェブサイトに掲載されている『ホットプレートでつくる手割りビスケットブラウニー』のレシピ。オーブンを使わずに作れるので、普段お菓子作りをしない人でも挑戦しやすいですよ。
レギンスやタイツ、靴下や肌着などのこまごました衣類は、収納ケースの中で「どこにいったっけ?」となりがち。しかも、気が付いたら全て黒色で、どれがどれか全然見分けが付かないということもあるはず。
この記事では、インナーの見分けが一瞬で付くようになる収納テクをご紹介します。
もう迷わない! インナーの収納術
目からウロコのアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。100円ショップに売っているアイテムだけでできる、簡単に見分けられる収納方法を紹介してくれています。
ブックエンドを使う収納テク
用意するものは、不織布の仕切りケースとブックエンドです。
ブックエンドを仕切りとして立てていき、その間に種類ごとにインナーを入れていきます。
これだけでも整って取り出しやすくはなりますが、このままだと何がどこに入っているのかは分かりませんよね。
そこで使うのはダブルクリップ! ダブルクリップの面にマスキングテープなどに「タイツ」「肌着」などの種類を書いたラベルを貼り、仕切りのブックエンドに挟んでいくだけ。
こうすることで、どこの仕切りに何が入っているのか一目瞭然。しまう時も取り出す時も、迷うことが減りそうです。
このケースごと衣装ケースや引き出しに入れれば、小さなアイテムもごちゃごちゃになりにくいですね。
ほんのひと手間で、綺麗に収納できて取り出しも迷わず、時間も無駄になりません。簡単なので、ぜひみなさんもトライしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]