「簡単すぎ」「天才」 インナー類を一瞬で見分けられるようになる収納テクニック
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
レギンスやタイツ、靴下や肌着などのこまごました衣類は、収納ケースの中で「どこにいったっけ?」となりがち。しかも、気が付いたら全て黒色で、どれがどれか全然見分けが付かないということもあるはず。
この記事では、インナーの見分けが一瞬で付くようになる収納テクをご紹介します。
もう迷わない! インナーの収納術
目からウロコのアイディアを教えてくれたのは、整理収納アドバイザー野村京子(house_refresh)さん。100円ショップに売っているアイテムだけでできる、簡単に見分けられる収納方法を紹介してくれています。
ブックエンドを使う収納テク
用意するものは、不織布の仕切りケースとブックエンドです。
ブックエンドを仕切りとして立てていき、その間に種類ごとにインナーを入れていきます。
これだけでも整って取り出しやすくはなりますが、このままだと何がどこに入っているのかは分かりませんよね。
そこで使うのはダブルクリップ! ダブルクリップの面にマスキングテープなどに「タイツ」「肌着」などの種類を書いたラベルを貼り、仕切りのブックエンドに挟んでいくだけ。
こうすることで、どこの仕切りに何が入っているのか一目瞭然。しまう時も取り出す時も、迷うことが減りそうです。
このケースごと衣装ケースや引き出しに入れれば、小さなアイテムもごちゃごちゃになりにくいですね。
ほんのひと手間で、綺麗に収納できて取り出しも迷わず、時間も無駄になりません。簡単なので、ぜひみなさんもトライしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]