「いっぱい食べられる」「緊急時にも安心」 キツいズボンをゴム1本で解決する裏技
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
家族や友人とのおでかけには、おいしい食事がつきもの。
しかし、出先でうっかりおいしく食べすぎて、「ズボンのボタンが苦しい、閉まらない…!」なんてことはありませんか。そうなってしまうと、その後の予定を思いっきり楽しむことができません。
そんなピンチを、ゴム1本で軽やかに切り抜ける裏技をご紹介します。
ゴムを使ってボタンを閉める方法とは
うっかり食べすぎてズボンのボタンが閉まらなくなった時の解決法を紹介しているのは、Instagramで子育てに役立つライフハックを発信しているボム(bom_kosodate_lifehack)さん。ゴム1本あればだれでもできる簡単な方法なので、早速見ていきましょう。
まずは、ズボンのボタンにゴムの輪を引っ掛けます。
そのまま反対側を引っ張って、ボタンの穴に通しましょう。
ボタンの穴を通した後で、再度ボタンにゴムの輪をかければ、それだけで完成です!
きっちり閉まりきらなくなったボタンとボタン穴の間を、ゴムがゆったりと繋いでくれます。
基本的に輪っか上になったゴムならどういったものでもできますが、大きいタイプのヘアゴムではあまりにもゆるゆるになりすぎたり、太いものではボタンにひっかかりにくい場合もあります。
ヘアアレンジなどに使う、細く小さいタイプのヘアゴムなら実践しやすくおすすめ。かさばるものでもないので、ポーチなどに入れて常に持っておくと、いざという時にも安心です。
ただ、シャツをウエストに入れるとゴムで留めているのが見えてしまうので要注意。シャツは出しておくか、うまくたるませてゴム部分が見えないようにしておきましょう。
この裏技があれば、外食も思う存分楽しめるはず。ぜひ、困った時にはチャレンジしてみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]