lifestyle

子供の食育にも! 雪印メグミルクが教える「手作りバター」の作り方

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

焼き立てのトーストにバターを落とせば、じゅわぁと溶けて、その香りに食欲を刺激される人も多いことでしょう。

実は、コツさえ知っていれば、身近な材料だけで自宅で簡単に手作りできます。塩分の調整もできますし、子供と一緒に楽しみながら取り組めるので、一石二鳥です。

雪印メグミルクのサイトを元に、バターの作り方を紹介します。

容器に入れてよく振るだけ

雪印メグミルクのお客様センターに寄せられた「バターは手作りできますか」という質問に対する回答として、作り方を詳しく公開してくれています。

用意するものは、以下のとおりです。

【ご用意いただくもの】

乳脂肪分40%以上の生クリーム200ml

食塩少々

1000ml程度の液体が入る広口のふた付き容器

雪印メグミルク ーより引用

それでは、実際に作り方を見ていきましょう。簡単なので、親子でも楽しめそうです。

広口のふた付き容器と生クリームを冷蔵庫の中で良く冷やしておきます。

広口のふた付き容器に生クリームを入れて、ふたをしっかり閉めます。

ふたをしっかり閉めた容器を10~20分程度よく振ります(この時、保冷剤などがあれば容器にあてて、タオルでくるみますと効果的です)。

容器の中が、脂肪の塊と、白い水(バターミルク)に分かれてきますので、脂肪の塊だけをボウルなどに取り出します。

この脂肪の塊が食塩不使用のバターです。この塊をゴムべらなどで均一に練り上げたらできあがりです。このバターに食塩を加えますと有塩バターになります。

これで200mlの生クリームからバターが約80gできあがります。手作りバターは、なるべく早めにお召しあがりください。

雪印メグミルク ーより引用

バター作りの注意点3つ

手作りバターに挑戦する際に、注意したいポイントは以下の2つです。

・乳化剤を使っていない生クリーム(純乳脂肪)を使用すること

・作ったバターは早めに食べ切ること

手作りバターを作る時にポイントになるのが、原材料として使用する生クリームの種類です。

雪印メグミルクによると、ホイップクリーム用の生クリームには乳化剤が添加されているため、バターができるまでに時間がかかるのだとか。

そのため、バターを手作りする際には乳化剤不使用の純乳脂肪生クリームを使うことがポイントなのだそうです。動物性の生クリームで、できるだけ脂肪分の高いものを選びましょう。

200㎖の生クリームからできるバターの量は、約80gとのこと。トースト1枚に使うバターの量は、5~10g程度のため、一気に使い切るのは難しいでしょう。

手作りバターは長期保存に向かないため、生クリームの量を調整し「使うぶんだけ作る」のもおすすめです。調理手順としては「入れて振るだけ」と簡単なので、子供の食育や自由研究にもぴったり。ぜひ親子そろって取り組んでみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

仲曽良ハミさんの漫画の画像

毎年、クリスマスが近づくと? 漢字が苦手な子供が、新聞を探したワケとは2025年11月5日、Xで「この時期、そろそろ始めないといけなかったこと」とコメントを添えて1本のエッセイ漫画を公開したのは、昭和後期~平成初期の記憶をたどる、『思い出漫画家』の仲曽良ハミ(@nakasorahami)さん。ピュアな『仲曽良少年』は、毎年クリスマスが近づくと、とある理由で新聞を見たがっていたと言います。

みかん(撮影:grape編集部)

指も汚さず10秒で完了!? 和歌山みかん農家流の皮むき術が?みかん農家が実践する裏技「和歌山剥き(有田剥き)」を知っていますか?手を汚さず、皮を一枚にまとめて超きれいに剥ける簡単な方法を写真付きで徹底解説!「白い筋を取るのが面倒」「皮が散らかる」という悩みを解消し、みかんの季節を快適に楽しめます。

出典
雪印メグミルク

Share Post LINE はてな コメント

page
top