カステラの底に、なんでザラメが? 老舗菓子メーカーの回答に「そうだったのか!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 取材協力
- 福砂屋
カステラの底にはたいてい砂糖の粒である、ザラメが付いていますよね。「あのザラメの食感が好き」という人もいるでしょう。
では、なぜカステラの底にはザラメが付いているのでしょうか。あえてなのか、それとも製造工程上、やむなく付くものなのか、不思議ですよね。
疑問を解決すべく、長崎県長崎市に本社のある『福砂屋』に取材しました。『福砂屋』は1624年創業、長崎カステラの伝統を受け継ぐ老舗の菓子メーカーです。
カステラの底に付いたザラメの正体とは?
『福砂屋』に話をうかがったところ、まずザラメが底に付いているのは長崎カステラの大きな特徴だそうです。
なぜザラメが底に付くかについては、「各社で製造方法は違いますので、あくまでも当社の場合はということでお答えします」とのこと。以下がザラメに関する回答です。
弊社では、ザラメ糖を生地に入れ撹拌(かくはん)します。撹拌する際に、ザラメ糖の角を擦り減らし、カステラの底に沈殿させます。
ザラメ糖を木枠に敷き詰め、そこに生地を流し込む製法とは異なり、程よい口当たりのザラメ糖になります。
『福砂屋』提供写真
『福砂屋』の製法では、ザラメ糖は自然に底に沈殿するので、カステラの底にザラメ糖が付くというわけです。
あくまでも『福砂屋』の場合ですが、口当たりのよさを追求することにより、長崎カステラの特徴である『底にザラメ糖があるカステラ』になったといいます。
さらに、『福砂屋』によると「カステラのザラメについて書かれた文献はない」とのこと。超老舗の『福砂屋』にないそうなので、カステラ製造におけるザラメについての資料を探し出すのは難しいでしょう。
詳細な歴史は分からないものの、今度カステラを食べる時には、ザラメが付いているかチェックしてみるのも楽しいかもしれませんね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]