issues

直接、救急車を呼びに行ってもいい? 消防局の回答に「なるほど」「いつも迷ってた」

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

消防署の写真

※写真はイメージ

火事やケガ人を発見した場合など、緊急時に利用する119番通報。

家の近くに消防署がある場合は、「直接行って助けを求めたほうがよいのだろうか」と迷ったことはありませんか。

近くに消防署がある場合でも、「基本は119番通報してください」とInstagramで呼びかけたのは、尼崎消防局(amagasaki.119.fd)。

直接、消防署に行ってしまうと起こりうる事態を解説しています。

消防署に直接行って助けを求めた場合、救急車があれば搬送が可能ですが、出動中などで不在の時もあるとのこと。

また病気やケガをしているのならば、安静にしていたほうがよいでしょう。

そのため、「基本は自宅や災害場所から119番通報で救急要請をしてほしい」と説明しています。

ただし、通りがかりに火事や事故を発見したなど、直接消防署に行ったほうが早い場合は、迷わず知らせてほしいとのことです。

コメント欄には、「どうすればよいのか迷っていた」という声や「知ることができてよかった」という声が寄せられていました。

・確かに迷うことがありそう。

・家の近くに消防署があるので「直接行ったほうが早くない?」って思っていました。

・なるほど、分かりやすい!

・こうやって教えていただけると、いざという時に安心です。

動画の最後にある「安心して待っといて」という言葉にホッとした人も多かったようです。

この動画をきっかけに、状況に応じて救急車を適切に呼べる人が増えるといいですね。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
amagasaki.119.fd

Share Post LINE はてな コメント

page
top