直接、救急車を呼びに行ってもいい? 消防局の回答に「なるほど」「いつも迷ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

工場でカットされた『しめじの石づき』 実は捨てずに?「コレはすごい」「初めて知った」工場で切り落とされた、しめじの石づき。実は捨てられずに活用されていて…。 カットぶなしめじを製造・販売する、株式会社ミスズライフに詳しくお話をうかがいました。

2025年の『ピンクムーン』がやってくる! 特別な満月に何を願う?2025年の『ピンクムーン』は、4月13日!満月の瞬間は午前9時22分頃に迎えるため、前日の夜から美しい丸い月を見ることができるかもしれませんよ。
火事やケガ人を発見した場合など、緊急時に利用する119番通報。
家の近くに消防署がある場合は、「直接行って助けを求めたほうがよいのだろうか」と迷ったことはありませんか。
近くに消防署がある場合でも、「基本は119番通報してください」とInstagramで呼びかけたのは、尼崎消防局(amagasaki.119.fd)。
直接、消防署に行ってしまうと起こりうる事態を解説しています。
消防署に直接行って助けを求めた場合、救急車があれば搬送が可能ですが、出動中などで不在の時もあるとのこと。
また病気やケガをしているのならば、安静にしていたほうがよいでしょう。
そのため、「基本は自宅や災害場所から119番通報で救急要請をしてほしい」と説明しています。
ただし、通りがかりに火事や事故を発見したなど、直接消防署に行ったほうが早い場合は、迷わず知らせてほしいとのことです。
コメント欄には、「どうすればよいのか迷っていた」という声や「知ることができてよかった」という声が寄せられていました。
・確かに迷うことがありそう。
・家の近くに消防署があるので「直接行ったほうが早くない?」って思っていました。
・なるほど、分かりやすい!
・こうやって教えていただけると、いざという時に安心です。
動画の最後にある「安心して待っといて」という言葉にホッとした人も多かったようです。
この動画をきっかけに、状況に応じて救急車を適切に呼べる人が増えるといいですね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]