grape [グレイプ] lifestyle

『言質を取る』とは? 意味や言い換え、ビジネスでの使い方も解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ビジネスの場でもよく使われる『言質を取る』という表現。正しい読み方や意味を理解しているでしょうか。

この記事では、詳しい意味や言い換え、ビジネスシーンでの使い方を例文を使って説明します。正しい使い方をマスターして、スムースなコミュニケーションにお役立てください。

『言質を取る』の読み方・意味

試験勉強の画像

※写真はイメージ

『言質を取る』の正確な読み方や意味を知っているでしょうか。特に読み方は間違えやすいので、確認しましょう。

『言質を取る』の読み方

『言質を取る』は『げんちをとる』と読みます。『言質』の読み方は『げんち』です。『げんしち』『げんしつ』という読みは、誤った読み方が一般的になってしまった慣用読みといわれています。

これらも間違いではないとされていますが、ビジネスシーンでは『げんち』という読み方を覚えておけば問題ないでしょう。

『言質を取る』の意味

『言質を取る』の意味について見ていく前に、そもそも『言質』とはどういうことを指すのか、知っているでしょうか。

『言質』とは

『言質』とは『後に証拠になる言葉』という意味の言葉です。『質』は『しち・ち』と読む場合、『約束や取り引きの保障として預けておくもの』という意味があります。

『質屋』や『人質』という言葉をイメージすると分かりやすいかもしれません。

『言』は『言葉』という意味なので、『言質』とは『取り引きとして取っておく言葉』、つまり『証拠になる言葉』という意味になるのです。

『言質を取る』とは

『言質』が『証拠になる言葉』という意味から、『言質を取る』とは、『後で証拠となる言葉を取る』という意味を指します。

約束が破られたり取り引きが反故されたりして自分が不利になるのを防ぐため、相手から先に約束となる言葉を引き出しておくという意味合いで用いられる表現です。

『言質』には『証拠』という意味を含むので、約束の度合いを強く表したいニュアンスを表すことができます。

『言質』『言質を取る』の類語・言い換え表現

パソコンを使って仕事をする手元の画像

※写真はイメージ

『言質』『言質を取る』には、それぞれ類語や言い換え表現もあります。

『言質』の類語

まず、『言質』の類語を解説します。似ている言葉ですが、それぞれ意味やニュアンスの違いがあるので、確認しましょう。

証言

『証言(しょうげん)』とは、自分が体験した事実を、事柄の証明となるように話すという意味です。

実際に起こった出来事について、事実を述べることを指します。『言質』との違いは、『その場で証拠となっている事実』という点です。また、『裁判などで証人が自分の体験したことを話す』という意味の専門用語でもあります。

確約

『確約(かくやく)』とは、はっきりと約束することや、その約束そのものを意味する言葉です。

『約束』と意味の近い言葉ですが、『確』という漢字が使われているように、約束より確実性の強い意味を持ちます。また、『商品の安全性について確約いたします』など、声明文などに用いられることもあります。

供述

『供述(きょうじゅつ)』とは、被疑者や被告人、目撃者などが、裁判官などに事実を述べること、また、その内容を意味する言葉です。

自分の体験した事実について述べるという意味では『証言』と同じような使い方ができますが、裁判などの時や契約を交わす際の専門用語として用いられる場合、区別して使用されます。

『言質を取る』の言い換え表現

次に、『言質を取る』の言い換え表現を見ていきましょう。

確約を得る

『確約を得る』とは、『確かな約束をする』という意味の表現です。単に『約束をする』というより取り決めの度合いが強く、『言質を取る』の意味である『後で証拠となる言葉を取る』という内容に近い言い回しといえるでしょう。

ただ、『言質を取る』には、相手が約束を破るかもしれないという不信感を抱いている、というニュアンスが含まれています。

『確約を得る』はそのように使われることは少ない表現なので、その点に違いがあるといえるでしょう。『確約を得る』は、『確約を取る』と表現することもできます。

証言を取る

『証言を取る』は、ある事柄を確実にする内容について、特定の人物に話をさせることです。『証言を得る』という言い回しもでき、『事件に関連する証言を取る』『目撃者から証言を得た』などと使用されます。

『証言を取る』とは『ある事柄について、それを証明するための言葉を引き出す』という意味の表現であるのに対し、『言質を取る』は『後で証拠となる言葉を取る』という意味を表す表現です。この2つは似ているようで、ニュアンスが違うので注意しましょう。

『証言を取る』は『その場で事実を述べること』、『言質を取る』は『後に自分に不利益が生じないように約束をさせる言葉』という意味合いの違いがあることを理解しておきましょう。

『言質を取る』のビジネスシーンでの使い方

商談・会議で提案・説明するビジネスマンの画像

※写真はイメージ

取引先と契約を交わす時、重要な決定事項がある場合など、ビジネスシーンでは確実な約束を取っておきたい場面が多くありますよね。そのような時、『言質を取る』という表現はどのように使用すればよいのでしょうか。例文を使って解説します。

例文1

  • この契約を確実なものとするために、先方とは先日メールのやり取りを行い、言質を取った。

交渉中の案件などにおいて、先方の考えが変わったり、約束が取り消しになったりする不安がある場合があります。そのようなことを防ぐために、『確実に約束したという証拠を残す目的で言葉を引き出しておく』という意味の例文です。

例文2

  • 来月のプロジェクトについては予定通り進められるとのこと、○○社の社長から言質を取っています。

取引先や目上の人について『言質を取る』を使用する場合も、謙譲語などに言い換えず、そのまま使用します。『言質をいただく』などの表現は不適切なので注意が必要です。

また、言質を取るは、自分が不利にならないように、相手から証拠となる言葉を引き出すという意味です。

伝える相手によっては失礼な表現になるので、目上の人や取引先などには使用するのを避けましょう。『言質をいただけますか』『言質を取ってもよろしいでしょうか』なども不躾な言い方です。

例文3

  • 資料作成が間に合わず、遅れている。部長にはつい、本日中に仕上げると伝えてしまったが、守れなかったので言質を取られてしまった。

自分の発言によって相手に証拠を与えてしまい、相手が有利になっている状況を表しています。『資料がまだできていないようだが、本日中に仕上げるといっていたよな』と自分が不利な立場に立たされてしまっている状況です。

また、この例文の場合、『取られる』を『与える』に言い換え、『部長に言質を与えてしまった』と変えても同じ意味になります。

『言質を取る』の意味を正しく理解しよう

『言質を取る』は『げんちをとる』と読み、『後で証拠となる言葉を取る』という意味の表現です。また、『言質』とは、取り引きや約束などを確実に履行させるために、また自分にとって不利益が生じないように残しておくもの、という意味があります。

確実に行いたい契約などの時、ビジネスシーンではよく使用される表現ですが、注意点もあるので覚えておきましょう。

類語や言い換えもあるので、その場に応じて適切に選ぶようにするとよいですね。うっかり間違った使い方をして、相手に言質を取られないよう、正確に理解しておきたいものです。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top