grape [グレイプ] lifestyle

十五夜とは?由来やお供えの方法、十三夜・十日夜もご紹介

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:

『十五夜』といえば、お月見。まん丸できれいな満月を眺めながらススキを飾って、お月見団子を食べるイメージがありますよね。古くから行われている風習のため、由来まで知っている人は少ないのではないでしょうか。

本記事では十五夜の由来やお月見団子、ススキのお供え方法やそのいわれ、十五夜と合わせて三月見と呼ばれる『十三夜』『十日夜』についてもご紹介します。

十五夜とは

月の画像

※写真はイメージ

十五夜は、一般的に旧暦の8月15日の夜に見える月を意味します。古来より十五夜は中秋の名月を指し、ススキやお月見団子、農作物をお供えして、月を愛でながら作物の収穫を月に感謝する行事とされてきました。

新暦の現代でも、旧暦8月15日の夜にお月見をする風習が残っています。

十五夜と中秋の名月は違うのか

本来十五夜は、旧暦で毎月15日の夜をいいます。旧暦は、月の満ち欠けの周期を基準として、1か月の日付を決めている暦のことです。旧暦では、毎月15日が月齢15日目の十五夜とされていたようですね。

中秋は、旧暦の秋である7~9月の真ん中である8月15日を指します。この時期は月が美しく見えることから、旧暦8月15日の月を中秋の名月と呼ぶようになったといわれているようです。

十五夜は毎月訪れるのに対して、中秋の名月は年に一回の違いがありますね。 

中秋の名月は満月とは限らない

中秋の名月は満月のイメージがありますが、旧暦8月15日に必ず満月になるとは限りません。

月の公転軌道は楕円形であり、月の満ち欠けは一定ではないからです。新月から満月になる日数は13.9~15.6日間と変動し、毎月15日が満月になるとは限らないため、中秋の名月も毎年満月とは限らないようですね。

2024年の十五夜はいつか

2024年の十五夜は9月17日の火曜日で、満月になるのは翌日である18日の水曜日です。

十五夜にお月見をする風習はいつから始まったのか

十五夜は、中国の『中秋節(ちゅうしゅうせつ)』という伝統行事が起源だといわれています。中秋節は、旧暦の8月15日に行われる、秋の収穫や家族の幸せを祈る行事。平安時代に中国から日本に伝わったそうです。

平安時代には貴族社会の行事として、月を眺めながらお酒を飲んだり、和歌や管弦の演奏を楽しんだりしていたといわれています。現代の空に浮かぶ月を眺めるお月見とは異なり、貴族たちは水面や盃のお酒に映った月を愛でていたそうです。

江戸時代になると、庶民にもお月見をする風習が浸透していきました。旧暦8月15日頃は、田んぼの稲や秋の農作物を収穫する時期であったため、十五夜は月を愛でながら作物の収穫を月に感謝し、次の年の豊作を祈る行事となったそうですよ。

古来の形が、現代でも十五夜の風習として残っているようですね。

十五夜にお供えするもの

十五夜の団子とお月見の画像

※写真はイメージ

農作業は旧暦で使われている月の満ち欠けの周期を基準として行われていたため、月の神様には五穀豊穣のご利益があるとされていました。

そのため十五夜は月にお供え物をして、農作物を収穫できたことへの感謝を伝え、豊作への祈りを月の神様へ捧げる行事ともなったのです。

地域によって違いはありますが、本章では十五夜のお月見で用意するものを紹介しましょう。

お月見団子

お月見団子は、お米の粉で丸い形を月に見立てて作られています。月の神様にお米が無事に収穫できたことへの感謝と、次の年の豊作を祈願してお供えされるそうです。

お供え方法は、お月見団子を十五夜にちなんで15個用意します。神前にものを供える時に使う三方と呼ばれる台に白い神を敷いたら、4段の山のようにしてお月様から見える場所に置きましょう。

お供えしたお月見団子を食べると、お月様の力を分けてもらえて、健康と幸せを得られるといわれていますよ。

ススキ

秋の七草の1つであるススキは、その姿が実った稲穂に似ているため、次の年の豊作を祈願するために供えられているといわれています。

ほかにも、月の神様をお招きする依り代(よりしろ)としての役割もあったようです。

供え方は、日本では縁起がよいとされている奇数本をススキだけで生ける方法、秋の七草に含まれるほかの草花と一緒に生ける方法があります。

ススキは葉の形が尖っていて切り口が鋭いため、魔除けの効果があるともいわれ、災いや邪気を祓うため軒先に吊るす習慣の地域もあるようです。

農作物

サトイモやクリ、カキなど、お月見の時期に収穫された農作物もお供えし、豊作を感謝していたといわれています。一般的な農作物のお供えはサトイモが多かったことから、中秋の名月を芋名月と呼ぶ場合もあるようです。

ブドウやアケビなどツルのあるものをお供えして、お月様とのつながりを深くしたともいわれています。

お供えした農作物もお月見の後に調理して食べると、健康や幸せを得られると考えられていたようですね。

お月見をすると縁起がよいといわれている三月見とは

稲穂の画像

※写真はイメージ

五穀豊穣のご利益があるとされている月の神様に感謝をするお月見には、十五夜のほかにも、『十三夜』『十日夜(とおかんや、とおかや)』があります。

上記3つの月をすべて見るのを『三月見』といい、3日間すべてお月様を見られるのは非常に縁起がよいとされているようですね。

十三夜

十三夜は、旧暦の9月13~14日の夜を指します。クリや豆の収穫祝いとして、十五夜と同じようにススキやお月見団子を用意して、月を愛でながら作物の収穫を月に感謝する行事とされてきました。

そのため、『栗名月』『豆名月』と呼ばれる場合も。十三夜の月は十五夜の月についで美しく、十五夜の後に巡ってくる月なので、『後の月(のちのつき)』とも呼ばれます。

お月見団子の数は十三夜にちなんで13個で、1段目に9個、2段目に4個並べます。クリや豆も忘れずお供えしましょう。

十五夜の月と十三夜の月を両方見られたら、『二夜の月(ふたよのつき)』といいます。どちらか片方の月を見られなかった場合は、『片月見』や『片見月』といって、縁起が悪いとされていました。

2024年の十三夜は10月15日の火曜日です。

十日夜

十日夜は、旧暦の10月10日の夜を指します。東日本を中心とした行事で、『刈り上げ祝い』と呼ばれる秋の収穫を祝う日であり、稲刈りを終えた後、田んぼの神様を山に見送るために行われているそうです。

十日夜は、月の神様や稲の神様に無事に収穫を終えた感謝をし、次の年の豊作を祈ってお米で作ったお餅やぼた餅をお供えします。収穫への感謝と翌年の豊穣を祈る十日夜の風習は、地域によってさまざまな形で行われているのです。

西日本では、旧暦10月の亥の日に行われる『亥の子』が、東日本の十日夜に似た行事として伝わっています。

2024年の十日夜は11月10日の日曜日です。

古来から続く十五夜の風習を楽しもう

十五夜の風習や由来、お供えの意味などを知って、昔の人の思いや暮らしに思いを馳せて月を眺めてみるのも楽しいでしょう。

美しい月の姿は、時代が変わっても同じです。お月見団子やススキなどの秋の草花を飾り、秋の澄んだ空に浮かぶ月を眺めながら、お月様や周囲の人に日頃の感謝を伝える日にしてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

三杯酢(さんばいず)とは?基本の作り方やおすすめのレシピも紹介さっぱりとご飯を食べたい時、酢を使った料理を取り入れるとさっぱりと食べられます。ただ、酸味が苦手な人もいるかもしれません。三杯酢にして摂取すると食べやすいようです。本記事では三杯酢の基本の作り方、おすすめのレシピについても紹介しています。

藤あや子が結婚した旦那はどんな人? 子供との年齢の差に「マジか…」演歌歌手として活躍している藤あや子(ふじ・あやこ)さん。 年齢を重ねても変わらぬ美しいビジュアルと歌声で、多くの人から支持されています。 そんな藤あや子さんが結婚しているのかや、結婚歴、子供など、さまざまな情報をご紹介し...

Share Post LINE はてな コメント

page
top