トースターのゼンマイ式タイマーは『多め』に回して! 「勉強になる」「それで正確になるのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 東芝ライフスタイル
トースターのゼンマイ式タイマーを設定する時、取扱説明書には合わせたい目盛りよりも大きく回すように指示されていることがあります。
必要な目盛りピッタリに合わせてもよさそうなものですが、多めにゼンマイを回すのはなぜでしょうか。
その理由をメーカーのQ&Aから紹介します。
ゼンマイを多く回すのは、バネの力を利用するため
トースターなどのゼンマイ式タイマーの使い方について、改めて説明します。
たとえば5分タイマーを設定したい時、一度6の目盛り以上に回してから5の目盛りに戻して設定します。
そんな使い方の不思議に、多くの家電を製造販売している『東芝ライフスタイル』が回答しています。
つまり、タイマーを作動させるためには『多く回したゼンマイが戻るときのバネの力』が必要になるということです。
また、東芝ライフスタイルはこのように付け加えています。
正確にタイマーを作動させるためにも、しっかりとゼンマイを多めに回す必要があることが分かりました。
デジタル家電が一般的になっている現代でも、昔ながらのタイプからおしゃれなデザインのトースターまで、ゼンマイ式を採用しているトースターは少なくありません。
パンやグラタンなどをトースターでおいしく焼き上げるために、改めてタイマーの回し方を意識してみましょう。
ゼンマイ式タイマーの時間を正確に合わせるコツ
タイマーを多く回すといっても、適当に回せばよいというわけではありません。
『一度多めに回してから戻すこと』を前提にしているタイマー製品は、その『多めに回す』目盛りをしっかり設定していることがあります。
どの目盛りまで回すかは機種によって異なるため、本体の表示や取扱説明書を確認しましょう。
トースターのゼンマイ式タイマーについてあまり意識せず使うことが多いかもしれませんが、知っているとより正確に扱うことができます。
ご自宅のトースターの使い方を、今一度確認してみましょう。
[文・構成/grape編集部]