トースターのゼンマイ式タイマーは『多め』に回して! 「勉強になる」「それで正確になるのか」
公開: 更新:

※写真はイメージ

野菜が苦手な子供「おいしい!」 モリモリ食べた目玉焼きの作り方【脱マンネリレシピ】子供も大人も大好きな定番の卵料理といえば、目玉焼き。朝食のおかずとして食べる人も多いのではないでしょうか。 筆者の息子も目玉焼きが好きなので、よく作るのですが、つけ合わせの野菜を残すことが多くて困っていました。 「息子が...

「最近まじでこれ」 思わずうなずく、ある男子生徒の『少年漫画風』セリフが話題【インタビューあなたは、少年漫画と聞くとどんなイメージがありますか。例えば、王道のバトル漫画でいえば激しいアクションシーンや決めゼリフなど、印象的な要素がきっとあるでしょう。かめの まくら(@mkr0089)さんは、そんな『少年漫画の概念』をテーマにした創作漫画を、たびたびXで公開しています。
- 出典
- 東芝ライフスタイル
トースターのゼンマイ式タイマーを設定する時、取扱説明書には合わせたい目盛りよりも大きく回すように指示されていることがあります。
必要な目盛りピッタリに合わせてもよさそうなものですが、多めにゼンマイを回すのはなぜでしょうか。
その理由をメーカーのQ&Aから紹介します。
ゼンマイを多く回すのは、バネの力を利用するため
トースターなどのゼンマイ式タイマーの使い方について、改めて説明します。
たとえば5分タイマーを設定したい時、一度6の目盛り以上に回してから5の目盛りに戻して設定します。
そんな使い方の不思議に、多くの家電を製造販売している『東芝ライフスタイル』が回答しています。
つまり、タイマーを作動させるためには『多く回したゼンマイが戻るときのバネの力』が必要になるということです。
また、東芝ライフスタイルはこのように付け加えています。
正確にタイマーを作動させるためにも、しっかりとゼンマイを多めに回す必要があることが分かりました。
デジタル家電が一般的になっている現代でも、昔ながらのタイプからおしゃれなデザインのトースターまで、ゼンマイ式を採用しているトースターは少なくありません。
パンやグラタンなどをトースターでおいしく焼き上げるために、改めてタイマーの回し方を意識してみましょう。
ゼンマイ式タイマーの時間を正確に合わせるコツ
タイマーを多く回すといっても、適当に回せばよいというわけではありません。
『一度多めに回してから戻すこと』を前提にしているタイマー製品は、その『多めに回す』目盛りをしっかり設定していることがあります。
どの目盛りまで回すかは機種によって異なるため、本体の表示や取扱説明書を確認しましょう。
トースターのゼンマイ式タイマーについてあまり意識せず使うことが多いかもしれませんが、知っているとより正確に扱うことができます。
ご自宅のトースターの使い方を、今一度確認してみましょう。
[文・構成/grape編集部]