beauty

直毛さんこそ試して欲しい『まつ毛』を上げるコツ プロが教える6つの極意がコチラ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

アイメイクの中でも、まつ毛は顔の印象を大きく左右する要素の1つです。「まつ毛が思うように上がらない」「すぐにカールが落ちてしまう」と悩んだことはありませんか。

まつ毛をしっかり上げたりカールを維持したりすることは難しく、テクニックが必要です。

美しい上向きカールを作りたい人は、メイクアップアーティストの藤嶋遥(haruka__makeup1010)さんがInstagramで紹介するテクニックを試してみましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

1.アイラッシュカーラーを清潔に保つ

まつ毛のカールを作るのに欠かせないのが『アイラッシュカーラー』です。アイラッシュカーラーがファンデーションやアイシャドーなどで汚れていると、カールが付きにくくなってしまいます。

アイラッシュカーラーを清潔に保つことの大切さをまとめた画像

アイラッシュカーラーを使い終わったら汚れを拭き取り、きれいな状態を保ちましょう。

2.アイラッシュカーラーのゴムを定期的に交換する

アイラッシュカーラーに付いているゴムは、2~3か月に一度交換しましょう。

アイラッシュカーラーのゴムを変えることの大切さを説明した画像

アイラッシュカーラーのゴムは使い続けることで劣化します。ゴムが劣化するとまつ毛が上がりにくくなるだけでなく、切れ毛や抜け毛の原因にもなり、まつ毛によくありません。

見た目には劣化具合が分かりにくいので、定期的に交換するようにしましょう。

3.アイラッシュカーラーは『下』へスライドさせる

まつ毛の根元を挟んだら、根元から毛先へと徐々にスライドさせながらアイラッシュカーラーで上げていきます。この時、アイラッシュカーラーは下に向かってスライドさせるのがポイントです。

アイラッシュカーラーの動かし方について説明した画像

上向きカールを作りたいからといってアイラッシュカーラーを上にスライドさせると、カクカクした不自然なカールになってしまいます。

4.マスカラ下地を使う

マスカラ下地を使えば、まつ毛のカールを保つ効果が期待できるでしょう。

マスカラ下地について説明した画像

マスカラ下地には、透明タイプとカラータイプがあります。透明タイプはカールキープ力が高いものの、時間がたつと白くなってしまうのがデメリットです。

透明タイプのマスカラ下地を使った時は、細かい所まで丁寧にマスカラを付けておくと、下地の色が出てきても目立ちにくくなります。

カラータイプのマスカラ下地なら下地1本でまつ毛を完成させられますが、よりカールキープ力を求める場合は透明タイプがおすすめです。

5.アイラッシュカーラーを2回する

マスカラ下地を塗ってしっかり乾かしたら、再度アイラッシュカーラーをしてカールを補強しましょう。

追いアイラッシュカーラーについての解説画像

マスカラ下地が乾くまでの間にほかのパーツのメイクを進めておくと、時間を有効活用できます。

6.マスカラは根元多め、毛先少なめに付ける

印象的な目元にしたいからといってまつ毛全体にたっぷりとマスカラを付けると、マスカラの重みでカールが落ちてしまいます。

マスカラの塗り方のコツについてまとめた画像

キープ力のあるマスカラを選び、『根元にしっかり、毛先は軽め』を意識して付けましょう。

ポイントを押さえるだけで、上向きカールが印象的な目元が手に入ります。すぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

プロイチオシ『千円以下』のアイシャドー マストバイはこれ!アイシャドーの種類が多くて「どれを買えばいいか分からない」と悩む人は多いのではないでしょうか。アイシャドー選びが特に難しい奥二重さんにぴったりの、千円以下で買える神アイテムを8つ紹介します。

メイク道具

『CANMAKE TOKYO』のアイシャドーが最強! 奥二重の人におすすめのメイク法さまざまなアイシャドーの中でも、使い勝手とコスパ抜群なのが『CANMAKE TOKYO』の『プティパレットアイズ』です。しっかりとした発色なのにまぶたが腫れぼったく見えないので、奥二重の人にも適しています。

出典
haruka__makeup1010

Share Post LINE はてな コメント

page
top