lifestyle

「サツマイモを蒸す時は…」 プロに聞いた!サツマイモがパサつかない調理法

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

サツマイモの写真

※写真はイメージ

サツマイモをゆでたり蒸したりした際、「なぜかパサパサでおいしくなかった」ということがありますよね。

では、おいしくゆでる・蒸すにはどのようなポイントに注意すればいいのでしょうか。

サツマイモ産業の振興を目的として活動する、一般社団法人さつまいもアンバサダー協会(以下、さつまいもアンバサダー協会)に『サツマイモをおいしくゆでる・蒸すコツ』を聞きました。

サツマイモをゆでる時は『水から』がポイント!

まずはゆでる時のコツです。さつまいもアンバサダー協会の橋本亜友樹代表理事によると…。

煮物・汁物などでゆでる場合は、切った直後はポリフェノールが酸化して黒っぽくなりやすいので、まずは水にさらしてアク抜きすることで色がきれいに保たれます。

その上で、熱湯からではなく水からゆでましょう。水からゆでることで中心までムラなく火が通りやすくなります。

また、強火だと外側だけ煮崩れて中が硬いままになるので、沸騰したら弱火でじっくりと熱を加えてください。

皮ごとゆでることで、栄養や風味も逃げにくくなります。

沸騰した湯にいきなり入れてしまうと、外側は煮崩れ、中は固いままになりやすくなるとのこと。

また、強火で一気にゆで続けると、デンプンが過度に水分を含んで崩れ、水っぽくなるそうです。

『水からゆでる』『強火でゆで続けない』というのがポイントということですね。

サツマイモを『おいしく蒸す』ためのポイント

次は『蒸す時のコツ』です。同じく橋本代表理事からは、以下のアドバイスがありました。

蒸し器の湯気が勢いよく立っている状態より、少し抑えめでじっくり蒸すことで甘みが引き出されやすいです。

サツマイモの大きさにバラつきがあると、火の通りが不均一になるので、切ってから蒸すのなら大きさ(厚み)をそろえましょう。

蒸す際は、クッキングシートや布巾で包むと乾燥を防ぎ、しっとり仕上がります。

強火で一気に蒸すと、外側が早く柔らかくなりすぎてしまい、中心まで火が入らない可能性があります。

また、蒸し時間が短すぎると「デンプンが十分に糊化・糖化せず、甘みが出にくいです」とのこと。

サツマイモの写真

※写真はイメージ

サツマイモのプロである、さつまいもアンバサダー協会による『サツマイモをおいしくゆでる・蒸すコツ』を紹介しました。

ゆでる・蒸すはサツマイモの定番の調理方法なので、ぜひ本記事で紹介したアドバイスを参考にしてみてください!


[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

カボチャ

炊飯器にカボチャを入れると? 炊き上がりに「驚いた」「時短すぎる」【簡単おかず4選】炊飯器で作るカボチャの煮物や、電子レンジで完成するタマネギ、ナス、ジャガイモの簡単おかずを紹介。毎日の食卓を豊かにする時短アイディアです。

カレーの写真

「カレーが辛すぎた…」 エスビーに聞いた『家にあるもの』で甘くする裏ワザ【ちょい足し】カレーは日本の国民食といわれます。基本的にカレーは、ピリッとスパイスが効いた辛い料理ですが、「辛い食べ物が苦手」「辛すぎると子供が食べられなくて困る…」という人はいるでしょう。 カレーを作ったものの、「もう少し手軽に甘く...

協力
一般社団法人さつまいもアンバサダー協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top