lifestyle

「考えた人、ありがとう!」 暮らしの『プチストレス』を解消してくれたアイテムに「コレ、マジで買ってよかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

※本記事はgrapeが独自に制作したコンテンツです。また、本記事を経由して商品の購入が発生した場合に、ECサイト等から送客手数料を受領することがあります。

毎日家で過ごしていると「この作業、結構ストレス…」と感じることってありませんか。

例えば、アイロンがけをする時に、重たくて大きいアイロン台をいちいち出さなければいけなかったり、筆者の場合、家や車の鍵を家の中でなくしがちで、急いでる時に限ってなかなか見つからずに家じゅうを探し回ったり…。

日々ちょっとしたストレスを感じる場面が多くあります。

そんな日々のストレスを解消してくれるアイテムを多く取り扱っているのが、インテリア雑貨メーカー『山崎実業』

「こんな商品あったらいいのに…」という願いを叶えてくれる便利な商品を豊富に取り扱っており、筆者も山崎実業の大ファンの1人。家じゅう山崎実業のアイテムだらけです!

当記事では、筆者の日々のストレスを解消してくれた山崎実業のアイテムを4つご紹介。

今ならどの商品もAmazonでお得にゲットできるので、もし同じ悩みを抱えている人がいたらぜひ購入してみてくださいね!

「よくぞ作ってくれた!」 日々のストレスを解消してくれた『山崎実業』の優秀アイテム4選

山崎実業(Yamazaki) アイロンマット アルミ 約W72×D48×H0cm アルミコーティング コンパクトに収納 アイロン掛け 1649

Amazonで見る

【こんなストレスに!】

・アイロンがけをする時に、重いアイロン台をいちいち出さなきゃいけないのが面倒。

・アイロン台が大きすぎて、クローゼット内で場所を取っている。

・部屋にアイロン台を広げるスペースがない。

家事の中でも、アイロンがけが特に嫌いな筆者。

アイロンがけを避けるため、なるべくシワがつきにくそうな服を購入しているのですが、どうしてもアイロンがけをしなければいけない時も…。

そんな時は、2階に収納しているアイロンとアイロン台を1階に持ってきてアイロンがけをしています。

我が家のアイロン台は大きくて重たく、アイロン台を持って階段を上り下りするのもひと苦労。

「もっと手軽にアイロンがけができる方法はないかな」と悩んでいたところ、見つけたのがこちらのアイロンマットです!

テーブルなど平らな場所にサッと広げるだけでアイロンがけができる、こちらのアイテム。

サイズは横72cm×縦48cmと大きめの長方形で、重さは約100gと超軽量なので、これまで使っていたアイロン台と比べ物にならない軽さに衝撃を受けました。

かけ面の素材には、熱効率に優れた特殊なアルミコーティング加工を施した綿を100%使用しており、スムーズにアイロンがけができますよ!

大判サイズなので、スラックスやシャツの袖といった長物のアイロンがけもしやすいです。

そして何より嬉しいのが、使わない時はコンパクトに折りたためること。

大きなアイロン台と違って、場所を取らずにしまうことができるのも購入の決め手となったポイントです!

Amazonで見る

山崎実業(Yamazaki) マグネット キーフック & トレイ ブラック 約W24.5×D4.5×H6cm スマート smart 鍵 印鑑 収納 2755

Amazonで見る

【こんなストレスに!】

・急いでる時に限って「鍵どこ置いたっけ…?」と探すことが多く、バタバタしがち。

・玄関に鍵をたくさん置いていて、ごちゃごちゃしがち。

・玄関に下駄箱がなく、鍵を置いておく場所がない。

みなさんは普段、家や車などの鍵をどこに置いていますか。

筆者はいつも帰ってきたら下駄箱の上に置いたり、キッチンのカウンターに置いたりといろいろな場所に置いてしまいがち。

次の日に出かける時に「あれ、鍵どこ置いたっけ?」と家じゅうを探し回ることがよくあり、実際に待ち合わせに遅刻してしまったこともあります…。

そんなストレスを解決してくれたのが、こちらの『マグネットキーフック & トレイ』。

玄関扉にマグネットでペタッとくっつけて設置することができ、フックが6つついているので、家や車などさまざまな鍵の定位置として使用するのにぴったりです。

鍵のほかにも、折り畳み傘や靴べらなどを引っかけておけば、使いたい時にサッと手に取れて便利ですよ。

フックの上にはトレーがついており、ペンや印鑑を置いておけば、荷物の受け取りもスムーズです。

こんな感じでインテリア小物を飾れば、玄関が一気におしゃれになりますよ!

Amazonで見る

山崎実業(Yamazaki) マグネット バスルーム ラック ワイド ホワイト 約W28XD9.5XH8cm ミスト 浴室ラック 浴室収納 フック付き 4237

Amazonで見る

【こんなストレスに!】

・浴室にディスペンサーボトルなどを直置きしていて、ボトルの底がぬめりがち。

・浴室の収納が足りない!

・掃除道具を収納する場所がなくて困っている。

浴室では、シャンプーやトリートメント、ボディソープ、洗顔、歯ブラシなどさまざまなものを使う家庭も多いことでしょう。

浴室に収納がたくさんあればいいのですが、収納が足りないと、ディスペンサーボトルや洗顔チューブなどをカウンターや浴槽のフチに直置きするしかありません。

直置きしていると見た目もごちゃごちゃしがちで、ボトルの底のヌメリやカビも気になりますよね。

筆者の家の浴室も収納が足りず、このようにカウンターに直置きしてしまってるものも…。

直置きしていると、カウンターの掃除をする時にいちいちボトルをどかさなければいけなかったり、ボトルの底も掃除しなければいけなかったりと結構面倒くさいです。

「直置きをやめて、浴室をすっきりさせたい!」と思い、購入したのが『マグネットバスルームラック』。

浴室の壁にペタッとくっつけることができ、ディスペンサーボトルを収納したり、せっけんや歯ブラシ、タンブラーなどを置いたりできます。

取り外しできるフックが2個ついているので、ボディスポンジやブラシといった小物を引っかけるのに便利です。

トレーは水切れのいい構造を採用しているので、ボトルなどを衛生的に収納できるのも嬉しいポイント。

自分の使いやすい位置に設置することができ、強力なマグネットを採用しているため、収納したままボトルのポンプを押しても、ずれ落ちる心配はありませんよ!

Amazonで見る

山崎実業(Yamazaki) シンク下 伸縮 鍋蓋 & フライパンスタンド ホワイト 約W45~82×D20×H17.5cm プレート Plate キッチン収納 持ち手置き付 3965

Amazonで見る

【こんなストレスに!】

・フライパンを重ねて収納していて、使いたい時にサッと取り出せなくてストレス。

・フライパンをたくさん持っていて、キッチンの引き出しがごちゃごちゃしている。

さまざまな大きさや形のフライパンを持っている筆者。

これまでフライパンを重ねて収納していたのですが、下のほうにあるフライパンを使いたい時にほかのものをどかさないと取り出せないのが結構ストレスでした。

しかし、山崎実業のこの商品に出会ってから、フライパンをきれいに、そして使いやすく収納することができたのです!

それがこちらの『シンク下 伸縮 鍋蓋&フライパンスタンド』。

引き出しのスペースに合わせて横幅を伸縮させることができ、自宅の引き出しにぴったり合うサイズに調節することができます。

仕切りパーツの位置は細かく調節でき、持っているフライパンや鍋ぶたの大きさに合わせて調整できるので、このようにフライパンや鍋ぶたを立てて収納することができるんです!

フライパンの持ち手を上にした状態で収納できる持ち手置きが付属しているので、使いたい時にサッと取り出せるのも嬉しいポイント。

鍋ぶたの持ち手を仕切りに引っかけて収納することもでき、この商品を使ってから、フライパンや鍋ぶたが圧倒的に取り出しやすくなりました!

Amazonで見る

いよいよ明日から本番!Amazonのお得なビッグイベント『プライム感謝祭』

Amazonの特別なセール『プライム感謝祭』がついにやってくる!

3回目の開催となる今年は、過去最大のスケールということもあり注目度が抜群です。

また、合計1万円以上の買い物で最大1万ポイントが還元されるポイントアップキャンペーン最大5万ポイントが当選するプライムスタンプラリーなど、お得なイベントが盛りだくさん。

忘れないうちにエントリーボタンを「ポチッ」と押して、もらえる利益を逃さないようにしましょう。

Amazonで『プライム感謝祭』の詳細を見る

※Amazonセール中は商品が在庫切れになったりセール価格が終了したり、情報が変わることがあります。


[文・構成/grape編集部]

「もも上げするのめっちゃ楽!」「ジムで褒められちゃった」 『アシックス』の高機能ウェアを要チェック!暑さが和らいで、涼しくなってくると、外で身体を動かしたくなりませんか。 いざ、ウォーキングやランニングを始めようと思っても、「何を着ればいいか分からない…」なんてことも。 当記事では、しっかりアクティブに動けて、ばっちり...

BOSEの画像

BOSEのオープンイヤー型イヤホンが高評価「これは本当にすごいぞ!」「音がよすぎて感動した」「あっ、また特徴的な形のイヤホンをつけている人がいる!」 最近、街を歩いていたり電車に乗っていたりする時に、イヤーカフのようなイヤホンをつけている人を見かけることはありませんか。 同僚にも、このイヤホンを使っている人がい...

出典
Amazon

Share Post LINE はてな コメント

page
top