湿度を上げる方法とは?赤ちゃんやペットに適した湿度、対策もご紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

エアコンと加湿器を併用する時の注意点 配置はどこ? カビに気を付けるには?湿度が低く、なにかと乾燥しがちな冬。暖房を使っていると、ますます乾燥が進んでしまいます。 そういった時に役立つのが加湿器です。インフルエンザウイルスの対策として、部屋の湿度を気にしている人も少なくありません。 そんな加湿...

水切りネットに靴下を入れると… 意外な活用法に「汚れが落ちてる!」家庭の強い味方である『水切りネット』は、排水溝のゴミ取り以外にも、いろいろな使い道があるといいます。 筆者は、SNSで見つけた気になる活用術を、実際に試してみました!






乾燥は、肌のかさつきやノドの不調、風邪を引き起こす要因の1つです。理想的な湿度は40〜60%とされ、この範囲を保つことで、快適さと健康を同時に守れるといわれています。
しかし「部屋の乾燥が気になるけど、加湿器がない」という場合もあるかもしれません。そこで加湿器がなくても洗濯物を部屋干しする、バスタブの湯気を利用する、観葉植物を置くなど、身近なアイテムで湿度を上げる具体的な方法をご紹介します。
さらに、赤ちゃんやペットに適した湿度や対策についてもまとめました。
快適に過ごせる温度と湿度
※写真はイメージ
快適に過ごすための理想的な湿度は、40%〜60%程度であり、体調管理にはこの範囲の湿度が適しているとされています。
例えば、湿度が40%未満になると、乾燥によって肌やノドに不調が生じるだけでなく、ウイルスが活発化して風邪やインフルエンザのリスクも高まりかねません。一方、湿度が60%を超えると、カビやダニが繁殖しやすくなり、ジメジメした不快感が増しやすくなります。
冬は室温18〜25℃かつ湿度40〜50%程度、夏は室温25〜28℃かつ湿度50〜60%程度を目安に調整するのがよいようです。
すぐに実践できる湿度を上げる7つの方法
※写真はイメージ
部屋が乾燥している中で、加湿器を準備していないという状況もあるかもしれません。ここでは、加湿器がなくてもすぐに実践できる、湿度を上げる方法をご紹介します。
1.洗濯物や濡れたタオルなどを部屋干しにする
洗濯物を室内に干せば、水分が少しずつ蒸発して空気中の潤いが増え、室内の湿度を上げることができるようです。部屋干しのニオイ対策として、部屋干し用の洗剤を使えば生乾きのニオイ対策もできます。
洗濯の予定がない場合でも、タオルを軽く湿らせて吊るすだけで同様の効果が得られるでしょう。夜は枕元にタオルをかけておくと、就寝中のノドや肌の乾燥を防げるとされています。
2.バスタブに湯を入れ、浴室のドアを開けておく
部屋の湿度を上げるために、バスタブに湯を入れたまま、浴室のドアを開けておく方法も効果的のようです。残った湯面から蒸気が広がり、空気中に水分を届けてくれるそう。
特に乾燥が強い時期には、一晩湯を張ったままにしておくと部屋全体の湿度を維持しやすいでしょう。家にある設備をそのまま活用でき、コストをかけずに実践できるのが魅力です。
ただし、多くの湯気によって、カビの発生につながるおそれもあります。部屋を加湿できたら浴室のドアを閉めるほか、換気をしたり、結露した際は濡れた部分を拭いたりすることが大切です。
また、幼い子供やペットがいる場合は、誤って浴槽に落下し、思わぬ事故につながるおそれがあるため注意が必要です。湯量を少なめにするなど、安全面に十分配慮して行いましょう。
3.水を入れた容器を置く
特別な道具がなくても、水や湯を入れた容器を置くだけで、部屋の湿度を高められるとされています。水の蒸発によって空気中に水分が広がり、乾燥を和らげる仕組みです。
コップやバケツなど、加湿したい空間の広さに応じて容器を選べるため、状況に合わせて取り入れやすい方法でしょう。コップに湯を入れ、アロマオイルを加えれば、加湿しながら香りも楽しめます。
4.霧吹きをカーテンや部屋全体に吹きかける
すぐに湿度を上げたい時には、霧吹きでカーテンや室内に水を吹きかける方法も有効なようです。ミストが空気中に漂うことで水蒸気量が増え、乾燥した空間を潤してくれます。
ただし、床に水滴が落ちないよう、できるだけ細かい霧が出るスプレーボトルを選ぶことが大切です。準備も手間もほとんどかからないため、スプレーボトルを常備しておくとすぐに使えて便利でしょう。
5.床を水拭きする
乾燥対策を兼ねた掃除方法として、床の水拭きは効果があるとされています。濡らした雑巾で拭いた床に水分が残り、蒸発する過程で室内の湿度をゆるやかに高めてくれるでしょう。
床の汚れも取り除けるため、衛生面でもメリットがあります。乾燥が気になる季節は、掃除のついでに水拭きを習慣化するとよいでしょう。
6.観葉植物を置く
部屋の湿度を上げたいなら、観葉植物を取り入れる方法も加湿の一助となるかもしれません。植物は水を吸い上げ、葉から水分を蒸散させることで周囲の空気を潤してくれます。特にモンステラやウンベラータのように葉が大きい種類は、加湿効果を実感しやすいでしょう。
インテリア性も高く、部屋の雰囲気を整える点も魅力です。乾燥対策と癒しを同時に叶えられる方法といえるでしょう。
7.ペットボトルの簡易加湿器を作る
手軽に湿度を上げたいなら、ペットボトルで作る簡易加湿器も効果的です。ペットボトルに水を入れてタオルやキッチンペーパーなどを差し込むと、それらが水を吸い上げ、自然に蒸発します。その蒸気が部屋に広がり、部屋の湿度を上げる仕組みです。
市販の加湿器がなくても実践でき、コストがほとんどかからない点も利点といえます。
なお、加湿にはミネラルウォーターではなく、水道水を使用してください。ミネラルウォーターには塩素が入っていないため、水道水に比べて水が傷みやすい点に注意が必要です。
加湿器内で水が傷むとカビや雑菌が繁殖し、健康面の被害につながる恐れがあります。
赤ちゃんに適した湿度と対策
※写真はイメージ
赤ちゃんが快適に過ごすためには、室温と湿度のバランスを意識することが欠かせません。夏は25〜28℃、冬は20〜25℃程度が目安とされ、湿度は50〜60%が望ましい環境です。
数字自体は大人と大きな違いはありませんが、赤ちゃんは体温調整が未熟で影響を受けやすいとされています。そのため、温湿度計だけに頼らず、赤ちゃんの顔色や汗の様子を確認しながら調整しましょう。
ペットに適した湿度と対策
※写真はイメージ
乾燥に弱く、加湿が必要なペットとして、ハムスターや爬虫類が挙げられます。ハムスターの場合は、温度20〜25℃、湿度40〜60%程度が理想とされており、加湿器や濡れタオルを活用して環境を整えるとよいでしょう。
また、トカゲやヘビといった爬虫類は種類によって必要な湿度が異なります。水入れや霧吹きで湿度を調整し、個体に合わせた飼育を心がけましょう。
身近なアイテムで湿度を上げて快適に暮らそう
※写真はイメージ
湿度は、快適な暮らしや健康にも影響をおよぼし得る重要な要素です。理想的な湿度は40〜60%で、低すぎると肌荒れや風邪のリスクが高まり、高すぎるとカビやダニが発生しやすくなるとされています。
加湿器がなくても、洗濯物の室内干しや霧吹きの活用、観葉植物などの設置など、身近な方法で湿度を上げることが可能です。
特に湿度の影響を受けやすい赤ちゃんやハムスター、爬虫類などのペットについては、日々の様子を観察しながら心地よい環境を整えてあげましょう。
[文・構成/grape編集部]