加湿器の水、残ったら捨てる?翌日使う? パナソニックに聞いた『正解』は…
公開: 更新:

※画像提供:パナソニック

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。
冬や春先になると空気が乾燥するので、自宅で加湿器を使っている人は多いでしょう。
加湿器は空気に潤いを与えてくれますが、誤った使い方をすると、菌が繁殖しやすくなることもあります。
本記事では、総合エレクトロニクスメーカー パナソニック(以下、パナソニック)協力のもと、加湿器の正しいお手入れの方法や、NGの使い方を紹介します。
加湿器使用の注意点! タンクの水は入れ換える!
パナソニックはウェブサイトで、以下のように呼びかけています。
1.水道水に含まれる成分を放置しない
加湿に使う水道水には消毒のための塩素などが含まれています。そのほか、カリウム、ナトリウムといったミネラル成分も含まれているので、水滴が付着したまま放っておくと、汚れとして蓄積されてしまうのです。
これにより時には、加湿フィルターが目詰まりすることも。目詰まりしたフィルターは水を吸い上げにくくなるため、加湿能力が低下します。
それを補おうとして、加湿器が風量を上げれば、そのぶん消費電力が大きくなり、ムダな電気代がかかってしまいます。
2.タンクやフィルターに水分を残さない
タンクやフィルターに水分を残すと、衛生面でもリスクがあります。加湿器に残った水分やタンク内の水をそのままにしておくと、カビや細菌が繁殖する恐れもあるとのこと(※注釈1)。
(※注釈1)【引用元】パナソニック UPLIFEより。レジオネラ菌についての監修:清益 功浩(きよます たかひろ)
ある研究(※注釈2)では、水を入れたタンクや濡れた状態の加湿フィルターには、1~3日ほどで多くの細菌が繁殖したという結果が出ています。
(※注釈2)勝井則明 他 気化式加湿器の微生物汚染に関する実験的研究。空気調和・衛生工学会論文集No.61,1996年4月
パナソニックによると、上記『1』『2』に対処するためには、以下を実行してほしいとのこと。
こまめなお手入れを心がける
菌の繁殖を防ぐだけでなく、効率よく加湿するためにも、加湿器は万全の状態で使いましょう。製品の取扱説明書に記載された各部のメンテナンス方法に添って、こまめなお手入れを心がけてください。
水は毎日交換して水を注ぎ足さない
タンクの水は毎日取り替えてください。その都度、水洗いしておけばより安心なうえに、汚れが蓄積されにくくなります。
タンクに前日の水が残っていても翌日に使い回しはせず、必ず新しい水道水に入れ替えてください。
画像提供:パナソニック
加湿器のお手入れはこまめにおこなうのがポイントです。特に注意したいのは『タンクの残った水に、水を注ぎ足して使用しない』という点。
もったいないと感じるかもしれませんが、水はその都度入れ換えるようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]