lifestyle

アニサキスによる食中毒を防ぐには? サンマに潜む寄生虫あれこれ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

9月の上旬から10月末頃まで、脂ののった最高に美味しいサンマが出回ります。

焼き魚にして大根おろしとスダチでいただいたり、新鮮なものならお刺身にしても美味しいもの!10月に入れば市場の値段も落ち着いてきて、食卓に並ぶ機会も増えてきます。

24987_01

でも、食べる前にちょっと気を付けて欲しいことがあります。それは…寄生虫の存在です。

意外と見かける寄生虫

サンマの寄生虫は基本的に害はありませんが、中には気を付けないと危ない寄生虫も存在します。

サンマに潜む危ない寄生虫や害のない寄生虫をご紹介します!お食事中の方や虫が苦手な人は、ご注意ください。

サンマヒジキムシ

さんまのお腹辺りにニョロっとくっついているひじき…のように見えますが、これ実はサンマヒジキムシという寄生虫の一種なんです。

通常、取り除かれてから店頭に並ぶのですが、中には見落とされているケースもあります。また、冷蔵庫に入れて一日ほど経つと出てくることがあるようです。

人間に寄生することはないので、食品衛生上の問題はないとのことですが…見つけたらとりあえず引っこ抜いておきましょう。

ラジノリンクス

サンマなどの内臓に寄生するラジノリンクス。色が赤っぽいオレンジのため、焼き魚にするとかなり目立ちます。

こちらも人間には寄生しないのですが、生きたまま食べてしまうとラジノリンクスの吻(飛び出た口)が、のどに引っかかる恐れがあるそうなので、気を付けてください。

焼いてしまえば無害になるとはいえ、見た目が気になる方は内臓を取り除いた方がいいかもしれません。

アニサキス

イカやサケなどにも寄生している、半透明のニョロニョロとしたアニサキス。今までの寄生虫とは違い、こちらは人間に寄生することがあり危険です。

アニサキスの幼虫は、ヒトの体内では成虫になれないので通常排泄されますが、魚を生で食べたとき、まれにヒトの胃や腸壁に侵入し、多くが8時間以内に、主に激しい腹痛を生じます。吐き気、おう吐、ジンマシンなどの症状を伴う場合もあります。

東京都福祉保健局 ーより引用

アニサキスによる食中毒を防ぐために

厚生労働省では、以下のように対応することで、アニサキスによる食中毒を防ぐことができるとしています。

加熱してください。(60℃では1分、70℃以上で瞬時に死滅します。)
冷凍してください。 (-20℃で24時間以上冷凍すると感染性が失われます。)
新鮮な魚を選び、速やかに内臓を取り除いてください。

厚生労働省 ーより引用
24987_03

ちなみに家庭で使う程度の酢や塩漬け、しょうゆやわさびをつけてもアニサキスは死滅しないそうです。どうしても生に近い状態で食べたいときは、目視で取り除いてください。

寄生虫はどんな魚にも少なからず存在しています。あまり気にしすぎる必要はないですが、正しい知識を持って美味しく頂きたいものですね。

『ヒラマサ』と『ブリ』の違いとは?特徴、見分け方、味の違いを分かりやすく解説

『ヒラマサ』と『ブリ』の違いとは?特徴、見分け方、味の違いを分かりやすく解説『ヒラマサ』と『ブリ』の違いを詳しく解説!どちらも、スズキ目スズキ亜目アジ科ブリ属に分類されており、一見すると同じように思えますが、口の形や胸ビレに違いがあります。この記事では『ヒラマサ』と『ブリ』の特徴や見分け方、味の違いについて分かりやすく解説します。

新鮮なサーモンの切り身が丸い木製のお皿に並んでいる画像

鮭とサーモンの違いとは?見た目や栄養面、保存方法について解説鮭とサーモンの分かりやすい違いは生食できるかどうかであり、天然か養殖かなどの生育環境でも大きく区別されます。本記事では、サケ科の魚を明確に区別することが難しい理由や、呼び方が多様な理由についても解説します。鮭とサーモンの違いを知りたい方は参考にしてください。

出典
@donkun1118@Titytwist@masasuzuki2007東京都福祉保健局厚生労働省

Share Post LINE はてな コメント

page
top