「お父さんって女子力高い」 娘のひと言に対する、父親の忠告が深い
公開: 更新:

※写真はイメージ

「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @sevenorg
『女子力』という言葉が一般的に使われるようになった現代。しかし、具体的に何をもって『女子力』というのか、疑問に思うことはありませんか。
sevenorg(@sevenorg)さんのツイートは、『女子力』が多用されるようになった現代に、一石を投じるものでした。
「お父さんは女子力が高い」
娘さんの制服のボタンが取れていることに気付いたsevenorgさん。自分のバッグから取り出した裁縫セットでボタンを付け直した後、制服のほつれていた箇所も直してあげました。
すると、その様子を見ていた娘さんがひと言…。
「お父さんは女子力が高い」
娘さんは、ほめ言葉として「女子力が高い」といったのかもしれません。しかし、sevenorgさんは、こう忠告します。
「自分のことを自分でするのは女子力じゃなくて生活力だよ。生活力のない人と一緒に暮らすと、とても苦労するよ」
「女子力と生活力をはき違えてはいけない」と指摘するsevenorgさんの言葉に、娘さんも納得したのではないでしょうか。
sevenorgさんのツイートに、多くの人が「その通りだ」と語ります。
・そう考えると、世の中のほとんどの『女子力』が、『生活力』や『人間力』に置き換えられますよね。
・昔の『女子力』は、「女性はこうあるべき」というイメージの押し付けのようでした。その結果、基本的な生活力を身に付けていない人が増えてしまっているように思えてなりません。
・『女子力』の意味もだいぶ変わってきましたね。
料理や掃除など、家事全般が得意な人に対して使われることが多くある『女子力』。
コメントの中には「女子力なんて言葉があるから、身の回りのことを女性がやって当たり前だと勘違いしている男性が多い」といった声もありました。
sevenorgさんのツイートに共感の声が寄せられているのも、女子力と生活力をひとくくりにした認識は、現代にそぐわないということの証明なのでしょう。
[文・構成/grape編集部]