「とりあえず」で勉強していた学生時代 大人になると、変化が現れた!
公開: 更新:


「最高に尊い」「吹いた」 小2息子の『学習の振り返り』を見ると…?小学2年生の息子さんを育てる、母親のsara.f1125さんは、Threadsに1枚の写真を投稿し、注目を集めました。 息子さんが学校のプリントの『学習して思ったこと』を記入する欄に、書いてあったのが…?

小1娘が自宅にいない? まさかの書き置きに「爆笑した」「ある意味正しい」父親が帰宅すると、宿題をしているはずの小1娘が自宅にいない?探していると、『書き置き』が合って…。






「あーあ、こんなの勉強して本当に役に立つのかな」
学生のころ、ふてくされながら勉強をしていた人は少なくないことでしょう。
勉強が嫌いな人は、「宿題がめんどくさい」「遊びたい」など、いろいろな理由で勉強に不満を抱くものです。
学生のころの勉強と、大人になってからの勉強
学生のころは「とりあえず覚えなきゃ」という気持ちで勉強していたという、漫画家の横山了一(@yokoyama_bancho)さん。
しかし、大人になったいまは、勉強に対する姿勢が変わったのだとか。一体、どのように変化したのかというと…。
子どものころのように勉強が『義務』ではなくなったため、学ぶことが楽しくなったのかもしれませんね。
また、趣味が増えることで、新たな分野から知識を深め始めたというパターンもあることでしょう。
大人になってから勉強の楽しさに気付き、「知ることってこんなに楽しいのに、なぜもっと勉強しなかったんだ!」と後悔している人もいるのではないでしょうか。
ですが、学ぶことに早いも遅いもありません。多くの知識を得て、人生をより深く、楽しいものにしたいですね!
[文・構成/grape編集部]